• 六孔簫(ろっこうしょう、洞簫とも) ― DONG XIAO BAMBOO FLUTE IN CHINA

    六孔簫(洞簫)は鳳凰の声を模したといわれる中国の竹製縦笛で、尺八とはエアリードの切り方がちがう 洞簫の基本的な奏法は、芸大資料:『小泉文夫記念資料室 – 中国 簫 『梅花三弄』』(YOUTUBE2’04”、参照 2024-06-07:https://youtu.be/Y0uGqXUCPi8)あたりに18本あるビデオで確認できる 現在の洞簫は音程/INTERVALのピッチが安定する8孔が大半でその祖型である六孔簫の教則本は中古書にしかみつからないようだ たとえば孙裕德『洞箫吹奏法』(上海文艺出版社1962)など

    ●『People have si 3,000 diseases, only Acacia cannot be cured# Dongxiao# Guofeng Ancient Rhyme# Jun Yi』(YOUTUBE1’02”、参照 2023-10-01:https://youtu.be/uEH_yeLyPOg
    ― この曲は、元になる作曲篇:白林歌『痴情塚』に歌詞をつけたもので、2020年の映画劇伴などで知られている
    ●『鄧倫 – 癡情冢丨電影【晴雅集】片尾曲|官方MV』(YOUTUBE3’06”、参照 2023-10-02: https://youtu.be/GQnTTvq86F4
    ― 夢枕獏『陰陽師』ベースの実写映画 歌唱は鄧倫(Deng Lun)
    ●『痴情冢 天龙八部 插曲 CHI QING ZHONG , CHINESE SONG OF A DRAMA “TIAN LONG BA BU”』(YOUTUBE3’22”、参照 2023-10-02:https://youtu.be/XukGQFDIwH4
    ― 2013年中国テレビドラマ『天龍八部』の挿入歌(上と歌詞がちがう) 歌唱は賈青(Jia Qing)

    首記の洞簫演奏ビデオのタイトル訳「人に3000の病はあれど、恋わずらいはなおせない/人有生老三千疾、唯有相思不可医」の出処は古代詩歌とあるが、似た詩義あわせ19C以前の古書に出処はみつからなかった またアカシア/ACACIAの中国名「相思樹」は『搜神記 – 卷11 – 32章』(C.4TH)に出処があり、塚(墳丘墓)に生える2本の樹木が長恨のおもいから1つにもつれあいはなれない故事による
    CF.『草津節』(“♪お医者さまでも”、YOUTUBE3’00”、参照 2023-10-01:https://youtu.be/Q_Uj3Gbi6FE?t=123

    (変更 2024-06-07)

    搜神記 – 卷11より

       ###

  • 資料系統の設計を拡張する ― AUGMENTING DOCUMENT SYSTEM DESIGN

    説明・指示・プログラムなど、仕様としてある目的をもった資料系統/DOCUMENT SYSTEMを制作するとき、系統の各要素は参照・交換の形式/FORMでその要素内外の資料と関連しあいながら設計される 本来的に「資料/DOCUMENT」は(被参照)文献資料をさすが、ここでは本文/TEXT情報の有無にかかわらず「何かを知るための証拠になりうる(=有価値な・資する)対象事物のひろく全体」を拡張的な意味での「資料・ドキュメント」とよぶ また動詞用法の「ドキュメント」はその枝義として「(証拠をつかって)明らかにする」とつかう(「バックランド資料論」*1-3に準じた用法)

    工業的製品であれば、機械図面/MECHANICAL DRAWINGのツリー構造として、構成指示を網羅記述する機械図面系統/MECHANICAL DRAWING SYSTEMが構成される 部品番号を本タイトルとした機械図面では、子部品の機械図面など関連資料がその部品番号やその他資料番号で参照される また、機械図面ではないが構成指示に必要とみなす資料は、機械図面から補助図面(図面に準じる補助資料)として資料番号で参照される型式をとることが一般的である たとえば、特性仕様書(項目の例)であればその属する組図面(その対象となる組部品の構成に必要な全部品と、構成形態・組立方法・条件時の特性など付帯仕様を指示する組形態図面)から補助図面として参照され、部品購入情報を指示する購入仕様書であればその購入部品の部品図面から補助図面として参照され、回路結線図であればその属する回路基板の組図面から補助図面として参照される 機械図面系統における資料交換の例としては、枝番の入力で仕様や部品表の状態をかえて外部への仕向け種別やラインナップとする内外相互作用・反応や、広義の資料交換として計画・材料・過程を与え製品を大量生産する作用を系統の入出力とみる視点もある

    これと同様に、ある目的をもった文献系統/LITERATURE SYSTEMは文献ツリー構造やその他のグラフ構造として設計できる 図書館資料目録系統*4や電子カルテなどは対象物・記録データ・更新入出力・利用規範など各種資料を参照・交換するための特定の構造や動態をもった文献系統の例といえる 系統の目的にともなう成果は外部にて受容され、また系統の仕様にふくまれる検査での合格率(歩留まり)や成績などとして評価される これらの文献系統に工業的製品むけの資料系統の規範・ノウハウを多様な水準で取り込みすることは多くの目的実現に有効だろう

    資料系統設計の目的が「コンセプトの説明」のとき、参照資料として論拠(正当な原資料による論証の根拠づけ)を示すには、単行書(単独刊行書)・逐刊(逐次刊行書、EG.雑誌)・公告文書(EG.特許・政府外発)など固定化された文献を参照する方法が第1の方法である

    現在は出版実体物のようにある時点で印刷物などとして固定化される資料だけでなく、たとえば電子資源/ELECTRONIC RESOURCESなど広義の文献や補助文献を広くあつかう必要がある このため、単行書として分類される種類の電子資源(EG.電子書籍)だけでなく、逐次刊行物を含んだ「継続資源/CONTINUING RESOURCES」を資料の分類項目として立て、電子ジャーナルなど半固定資料(期限などの制約はありうる)だけでなく、ウエブ資料・ルーズリーフ・データベースなどの更新される資料(含データ)を扱うとの考え方がある

    継続資源を参照するには、本タイトルなどの固有情報とあわせて「バージョン名」(EG.雑誌巻号)、それを持たない場合には「参照アクセス時/ACCESSED TIMING」をもちいてバージョンを指定する方法が現在まででは一般的である しかしながら参照アクセス時をもちいた資料の参照では、後日辿れない、内容変更が不明、重複事故など資料正当性を確保できないことも多い これを避けるため参照アクセス時点の資料を複写添付(含引用)しておく方法もあるが、客観資料としての有効性にデリケートな読解判断が都度必要となるなど課題はおおい 図書館資料目録における資料参照の拡張については、各機関から継続的に外発が出されており、今後の目録系統の発展には期待ができる(*5-6)

    またこれら資料論の発展は、動態やプログラムをそなえた資料系統およびそれを交易させる流通系統にたいする新機軸や、主体とみなせる仕様を実現した情報主体(EG. INFORG*7)をインタフェースをもつ資料系統との視点から新設計する方法や、機械学習モデルにおいて対象学習空間・主体・利用環境などを資料として参照・交換しあう知性構築論など、情報学であつかう様々な系統・物性・生体などにつなげられるだろう

    以上、図書館情報学の現代的発展としてのバックランド資料論を起点に、資料系統の設計を拡張する方法の1つとして、工業的資料系統の規範・ノウハウを他の資料系統に取り込んでいくための素案を例示し、また資料系統拡張の未来展望を簡単に示した

    なお、バックランド資料論・国際図書館連盟(IFLA)の外発文献など専門的な英文資料一般に関して、訳出日本語の揺れにより誤謬・意図などから特定部分がちがうものを指しあって議論・理解に混乱・遅滞が生じる場面を積極的に避けるためには、ある選択された特定部分の詞義・フレーズ義に対しては現在時点で多少の不自然はあれど対応英語とその固定訳を軸にして用語を定義したり英語読みをそのまま外来語として議論に用いることで、使用詞彙の意味空間の張りなおしがあったとしてもトレードオフ的により奏効が期待できることがおおい ここのウエブサイトではもっぱら参照資料:『訳語対照表』(https://t4h2.com/2024/05/14/12947/)にある対訳関係をまもる規範をためしている

    参照
    1バックランドEP(UCバークレー)『新・情報学入門』(MITプレス2017)
    2Buckland, M.. Document Theory: An Introduction. Preprint at auther’s website, 2013. (PDF100kB: https://people.ischool.berkeley.edu/~buckland/zadardoctheory.pdf)
    3Wright, A.. Cataloging the World: Paul Otlet and the Birth of the Information Age. OxfordU P., 2014.
    4日本図書館協会『日本目録規則 1987年版 改訂2版』(2001)
    5那須雅煕『ISBDの新たな展開 ― ISBD(M)と(CR) ― 』(カレントアウェアネス2003(275)P.4-7、https://current.ndl.go.jp/ca1485
    6国立情報学研究所『大学図書館における目録実務』(2019年度大学図書館職員短期研修 PDF4MB:https://contents.nii.ac.jp/sites/default/files/2020-02/lib-03.pdf
    7Floridi, L.. Information: A Very Short Introduction. Oxford Univ. Press. 2010.

    (変更 2024-08-04)

    図書館資料目録における資料分類項目拡張の過去提案

       ###

  • スマホ巨像 ― SMARTPHONE COLOSSUS

    ジョブズがおもいついたとされるスマホ祖型は、スレートコンピュータ(タブレット)に携帯電話ユニットをのせて小さくするアイデアだった 小型化に失敗していたら(たとえば当初懸念どおり解決不能な文字・カーソル・スクロール入力課題が残ったら)現在のスマホ懸念のあれこれはずっとあとにやってきたのだろう もしくは長い助走期間にあらかじめ現在懸念の大半があらかじめ解消されてから、べつのGUI様式モバイルコンピュータとして世の中に浸透していったのかもしれない

    デジタルメディアにおける現在懸念の筆頭は、デバイス側の課題ではなくソーシャルメディア機能の未熟であるとみなし、スマホはたんに懸念の機会を増やすアジテータであると処理することで、現在時点でのスマホの成熟化パスを、スマホをふくんだ個人用コンピュータにおけるデジタルメディアの成熟化パスとして代理的・要点的に扱うことができる ここではまず現在時点のデジタルメディアにおけるソーシャルメディア機能の課題解決アイデア創出への上位テーマをスマホには限定しない条件でまとめる

    前提として、スマホを含むGUI様式モバイルコンピュータは現在でも生活必需ではないとみなし、今後も離れられる利便デバイスとして信頼して使用されつづけるものとした(利用者は追加利便と興味と期待からわざわざ使っているだけであり、この離れられる関係性は不変とみた) このため、少なくとも現在得られているこの比較的安全な関係性を今後も確保するための福祉医工学と機能制限にバイアスしたアイデエーションに合焦することになった つまりその制限による不利益をうめてあまりある利便がGUI様式モバイルコンピュータによりひきつづき継続し、それが他の必需デバイスなどで代替されない状態(追加利便を積極的に制限しても社会・経済界が許容するような、モバイルコンピュータと離れられる比較的安全な関係性がひきつづき不変な状態)を仮定している もし離れられない必需デバイスが現状の懸念をそのままひきついで出現するなら社会問題はおおいに深刻化するため、それを回避するためにも現在レベルの比較的安全な関係性をもつデバイスで生じている課題をすこしでも早く解決しておくことが必要である

    1、ソーシャルメディア疲労・疾病の回避
    ・疲労蓄積の測定法と、疲労の療養に関する物理・化学的な処方
    ・メンタルイルネスなど疾病疑いの警告法と、ヒューマンエイド系統・デジタル療養系統への接続法

    2、依存症状の改善
    ・ネットワークアビュース(~ネット中毒)の自覚法と、可観察現象の認知にもとづく行動改善
    ・依存の個人的定義と管理法

    3、依存による身体異常(含機能劣化)の早期警告と対策
    ・合焦機能・眼球運動能力(動的・静的 とくに斜位)・立体認知機能の異常対策
    ・頸部・腕部・手先の機能異常対策
    ・全身運動能力の異常対策
    ・興奮基底(含静養)の異常対策
    ・分泌ホルモン異常対策

    4、法令・モラルによるレギュレーション
    ・立法にのっとった権利一時制限
    ・サービス提供者側のモラル構築にもとづく機能制限
    ・ユーザ側の自発的な習慣構築と公共空間によるその維持・管理
    ・ムーブメントとしての行動規範の呼びかけ方法

    5、メッセージ型式改良による会話品質堤高
    ・言語改良や要素追加などによるメッセージの意味表現空間拡張および熟語・動作・習慣などのノウハウ積み上げによる誤解逓減・会話手続き短縮・効果的メッセージング支援
    ・私的に利用・生成されるメッセージフィルタリングによる品質堤高
    ・その他のメッセージオーガナイザ(含他者介入)による品質堤高

    6、課題解決型デバイス・サービスの提案
    ・生活スタイル変革案
    ・提案事業の保護や経済・社会的インセンティブ

    また、スマホに依存するソーシャルメディア機能以外領域の課題解決についてはここではまずは優先度を下げたが別途の考究が必要であり、現時点でみのがしている大きな課題を指摘したり、今後のスマホの段階的成熟につれて表面化してくる別途課題の重要さを予見したりできる

    参照
    1スミス『ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)』(ウエブ翻訳記事2023、参照 2023-03-12:https://note.com/econ101_/n/n77decaaef81b
    2Mello, V.O.. Twitter (X) use predicts substantial changes in well-being, polarization, sense of belonging, and outrage. Nature Comm. Psy, 2024. (https://doi.org/10.1038/s44271-024-00062-z)
    3Ra, C.K.. Association of Digital Media Use With Subsequent Symptoms of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Among Adolescents. JAMA, 2018. (Free article at PubMed, accessed 2024-02-05: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30027248/)
    4Twenge, J.M.. Increases in Depression, Self‐Harm, and Suicide Among U.S. Adolescents After 2012 and Links to Technology Use: Possible Mechanisms. Psychiatry Online 2020. (PDF400KB: https://prcp.psychiatryonline.org/doi/full/10.1176/appi.prcp.20190015)
    5Koefler, S.N. et al..THE IMPACT OF SOCIAL MEDIA ON MENTAL HEALTH: A MIXED-METHODS RESEARCH OF SERVICE PROVIDERS’ AWARENESSMETHODS RESEARCH OF SERVICE PROVIDERS’ AWARENESS. Calif. State Univ. 2020.(PDF2MB: https://scholarworks.lib.csusb.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=2131&context=etd
    6アレナス=アロヨ他『エスター・アレナス=アロヨ、他「オンラインメディアと思春期のメンタルヘルス危機」(2023年4月9日)』(ウエブ翻訳記事2023、参照2023-04-13:https://econ101.jp/online-media-and-adolescent-mental-health-crisis/
    7HESTVIK “Social media does not cause depression in children and young people” (WEB ARTICLE, ACCESSED 2023-08-26: https://norwegianscitechnews.com/2023/08/social-media-does-not-cause-depression-in-children/)

    (変更 2024-07-25)

       ###

  • SATCHMO 1926 Discography

    This list is for “listen along with recording’s data” usage, best for CD compilations: Classics Label “The Chronological Series,” Frémeaux & Associés Label (F&R) “Intégrale Louis Armstrong.” Youtube links, label pictures and instrumental transcriptions are supplied for some tunes.

    Data is from UCalifornia, SB’s “DAHR”: https://adp.library.ucsb.edu/index.php/mastertalent/detail/101863/Armstrong_Louis, except when noted with the source. The compilation CDs and MINN, M. (MM)’s website (Accessed 2023-05-24, https://michaelminn.net/discographies/armstrong/hot-fives/index.html) are good alternate sources.

    Louis Armstrong And His Hot Five
    November 12, 1925: Chicago, Illinois
    1. My Heart (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9484-A], label
    2. Yes! I’m In The Barrel (Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9485-A]
    3. Gut Bucket Blues (Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9486-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Louis Armstrong And His Hot Five
    February 22, 1926: Chicago, Illinois
    1. Come Back, Sweet Papa (Barbarin, Paul; Russell L.) [OKeh mx. 9503-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet, Alto Saxophone)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)

      * note that the recording date was believed as November 12, 1925 (F&A).
    Bertha “Chippie” Hill
    February 23-24, 1926: Chicago, Illinois
    1. Lonesome, All Alone And Blue (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9509-A], youtube
    2. Trouble In Mind (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9510-A*], youtube
    3. A Georgia Man (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9511-A], youtube
    • Hill, Bertha “Chippie” (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Jones, Richard M. (Piano)

      *note that matrix# may be 9510-B (F&R)
    Baby Mack
    February 23, 1926: Chicago, Illinois
    1. You’ve Got To Go Home On Time (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9512-A], youtube
    2. What Kind O’ Man Is That? (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9513-A], youtube
    • Mack, “Baby” Mae (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Jones, Richard M. (Piano)
    Hociel Thomas
    February 24, 1926: Chicago, Illinois
    1. Deep Water Blues (Thomas, H.) [OKeh mx. 9519-A], youtube
    2. G’wan, I Told You (Blair; Lethwick) [OKeh mx. 9520-A], youtube
    3. Listen To Ma (Thomas, H.) [OKeh mx. 9521-A], youtube
    4. Lonesome Hours (Thomas, H.) [OKeh mx. 9522-A], youtube
    • Thomas, Hociel (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Thomas, Hersal (Piano)
    Louis Armstrong And His Hot Five
    February 26, 1926: Chicago, Illinois
    1. Georgia Grind (Williams, A.) [OKeh mx. 9533-A]
    2. Heebie Jeebies (Atkins, B.) [OKeh mx. 9534-A]
    3. Cornet Chop Suey (Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9535-A]
    4. Oriental Strut (St. Cyr, Johnny) [OKeh mx. 9536-A]
    5. You’re Next (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9537-A]
    6. Muskrat Ramble (Ory, Edward; Gilbert, Roy) [OKeh mx. 9538-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet, Alto Saxophone)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano, Vocal)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Sippie Wallace
    March 1-3, 1926: Chicago, Illinois
    1. A Jealous Woman Like Me (Thomas, Hersal) [OKeh mx. 9546-A], youtube
    2. Special Delivery Blues (Wallace, Sippie) [OKeh mx. 9547-A], youtube
    3. Jack O’diamond Blues (Wallace, Sippie) [OKeh mx. 9548-A], youtube
    • Wallace, Sippie (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Thomas, Hersal (Piano)
    Sippie Wallace
    March 3, 1926: Chicago, Illinois
    1. The Mail Train Blues (Blair; Lethwick) [OKeh mx. 9559-A], youtube
    2. I Feel Good (Thomas, Hersal) [OKeh mx. 9560-A], youtube
    3. A Man For Every Day Of The Week (Thomas, Hersal) [OKeh mx. 9561-A], youtube
    • Wallace, Sippie (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Thomas, Hersal (Piano)
    Erskine Tate’s Vendrome Orchestra
    May 28, 1926: Chicago, Illinois
    1. Static Strut (Yellen, Jack; Wall, Phil) [Vocalion mx. C336]
    2. Stomp Off, Let’s Go (Schoebel, Elmer) [Vocalion mx. C337]
    3. Stomp Off, Let’s Go (Schoebel, Elmer) [Vocalion mx. C338]
    • Tate, Erskine (Leader, Banjo (?))
    • Armstrong, Louis (Trumpet)
    • Tate, James (Trumpet)
    • Atkins, Ed (Trombone)
    • Fernandez, Angelo (Clarinet, Alto Saxophone)
    • Evans, Stump (Alto Saxophone, Baritone Saxophone)
    • Morton, Norval (Tenor Saxophone)
    • Weatherford, Teddy (Piano)
    • Etheridge, Frank (Banjo)
    • Hare, John (Tuba)
    • Bertran, Jimmy (Drums, Washboard)
    Lill’s Hot Shots
    May 28, 1926: Chicago, Illinois
    1. Georgia Bo Bo (Trent, Jo; Waller, Thomas) [Vocalion mx. C340]
    2. Drop That Sack (Armstrong, Louis) [Vocalion mx. C341]
    3. Drop That Sack (Armstrong, Louis) [Vocalion mx. C342]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Nolan Welsh
    June 16, 1926: Chicago, Illinois
    1. The Bridwell Blues (Welsh, Nolan; Jones, Richard) [OKeh mx. 9727-A], youtube
    2. St. Peter Blues (Welsh, Nolan; Jones, Richard) [OKeh mx. 9728-A], youtube
    • Welsh, Nolan (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Jones, Richard M. (Piano)
    Louis Armstrong and His Hot Five
    June 16, 1926: Chicago, Illinois
    1. Don’t Forget To Mess Around (Barbarin, Paul; Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9729-A]
    2. I’m Gonna Gitcha (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9730-A]
    3. Droppin’ Shucks (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9731-A]
    4. Who’s it (Jones) [OKeh mx. 9732-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Butterbeans and Susie
    June 18, 1926: Chicago, Illinois
    1. He Likes It Slow (Overstreet) [OKeh mx. 9750-A], youtube
    • Edwards, Joe “Butterbeans”; Edwards, Susie (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Louis Armstrong and His Hot Five
    June 23, 1926: Chicago, Illinois
    1. King Of The Zulus (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9776-A]
    2. Big Fat Ma And Skinny Pa (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9777-A]
    3. Lonesome Blues (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9778-A]
    4. Sweet Little Papa (Ory, Edward) [OKeh mx. 9779-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Babcock, Clarence (Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Louis Armstrong and His Hot Five
    November 16, 1926: Chicago, Illinois
    1. Jazz Lips (Hardin, Lillian; Armstrong, Louis; Robbin, S.) [OKeh mx. 9890-A]
    2. Skid-Dat-De-Dat (Hardin, Lillian) [OKeh mx. 9891-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Louis Armstrong and His Hot Five
    November 16, 1926: Chicago, Illinois
    1. Big Butter And Egg Man (Venable, P.; Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9892-A]
    2. Sunset Cafe Stomp (Venable, P.; Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9893-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Alix, May (Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone)
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)
    Bertha “Chippie” Hill
    November 23-26, 1926: Chicago, Illinois
    1. Pleadin’ For The Blues (Hill, Bertha; Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9949-A], youtube
    2. Pratt City Blues (Hill, Bertha; Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9950-A], youtube
    3. Mess, Katie, Mess (Kapp; Eller) [OKeh mx. 9951-A], youtube
    4. Lovesick Blues (Mills; Friend) [OKeh mx. 9971-A], youtube
    5. Lonesome Weary Blues (Jones, Richard M.) [OKeh mx. 9972-A], youtube
    • Hill, Bertha “Chippie” (Vocal)
    • Armstrong, Louis (Cornet)
    • Jones, Richard M. (Piano)
    Louis Armstrong and His Hot Five
    November 27, 1926: Chicago, Illinois
    1. You Made Me Love You (Venable, P.; Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9980-A]
    2. Irish Black Bottom (Venable, P.; Armstrong, Louis) [OKeh mx. 9981-A]
    • Armstrong, Louis (Cornet, Vocal)
    • Ory, Edward “Kid” (Trombone) *
    • Dodds, Johnny (Clarinet)
    • Armstrong, Lillian “Lil” (Piano)
    • St. Cyr, Johnny (Banjo)

      * note that tb. might be Clark, Henry (MM).

    (Last modified on 2023-07-27)

       ###

  • 任意の画像作品に対し自動SLAM技術でパースペクティブを再現 ― CAMERA PERSPECTIVE REPRODUCTION FOR AUTOMATIC SLAM OF ARBITRARY VISUAL ARTS

    過去の映画・写真・アニメ・マンガ・絵画などすべてのビジュアルアート作品に対して、ゆがみのない原空間だけでなくデフォルメシーンや非現実シーンも含めて、(1)3Dシーンにおける動的オブジェクト情報と、(2)そこでのカメラ設定情報(パースペクティブ(=POV/視点)と、視野(=FOV、たとえば視線+視線回転+水平垂直視野全角の矩形視野5パラメタ)と、による平面造型化対象の動的コンポジション)と、を推測・あてはめできる範囲で候補化しておいてほしい

    RT: Seamless@shiropen2)“単眼カメラ1台で撮影した映像から「動く人物3Dモデル」と「カメラ位置」を抜き出す技術 Decoupling Human and Camera Motion from Videos in the Wild https://vye16.github.io/slahmr/”(参照 2023-02-27:https://twitter.com/shiropen2/status/1630025599346688001

    前から気になってる:
    QT758 Apr 13, 2021 コロンビアの360°サウンドではないが360°ムービングピクチャとでも商標とって劇場アートの視覚情報記録はぜんぶ一度やってみればいい”

    QT758 Apr 10, 2021 ”リアル撮影ビデオのコンポジションを(視聴者がそれを思考に表象したいと考えている)アニメにあわせてゆがめていく流れというのはあるのかもしれない そうしたいと考えているのなら”

    QT758 Apr 17, 2021 “マンガSLAMも写真SLAMも絵画SLAMもなのか 古い順にやったほうがいいのかな どうやってデータセットつくればいいんかいな パースペクティブとコンポジションとぜんぶかあ 日が暮れそう”

    参照
    Ye, V. et al.. Decoupling Human and Camera Motion from Videos in the Wild. 2023. (Web resources, Accessed: 2023-02-27, https://vye16.github.io/slahmr/)
    (変更 2023-07-13)

       ###

  • IPA音声記号により声道音を符号化することを工学的に表現してみる ― ENGINEERING EXPRESSION OF IPA PHONETIC ALPHABET FOR ENCODING VOCAL TRACT SOUND

    「音声学/PHONETICSは発話音/SPEECH-SOUNDSの系統的研究であり、人が生産可能な事実上すべての声道音/VOCAL TRACT SOUND[≜音声/VOICEとする]を記述/DESCRIPTIONして分類/CLASSIFICATIONする方法を[各水準で]提供する」 ― キャットフォード『実践音声学入門』*1

    音声を記述する方法の1に、IPA(国際音声アルファベット*2-3)にさだめた記号/SIGNによる表記/TRANSCRIPTIONがあり、音声言語学や発話音修得・伝達などの分野で便利につかわれている

    IPA表記を工学的にとらえるなら、調音音声学の成果を積極採用した表記用の符号化復号化法むけ記号系統として以下のように略定義できるだろう:

    「IPA表記は、物理音素/PHONEの時系列オーバーラップ配列による発話音の表記を拡張することにより、調音器官での調音/ARTICULATIONと、始動/INITIATIONや加声変調/PHONATION(含内外収音過程)など音声の生産/PRODUCTIONにむけたその他の修飾/MODIFICATIONとを、音響情報空間における一定の範囲をもちいて、ある対象の発話音系統を網羅すべく共同の合意のもとで表音記号の組み合わせ配列による規則として略定義した上で、発話/SPEECHされた音声情報から発話意図/UTTERANCEに相当する言語要素部分を各水準で適切に抽出した言語組成/LINGUISTIC COMPONENT情報を1対1の射影関係で表音記号配列に変換する作用をもたせた符号化復号化法(コーデック法)を実現するための、筆記表記にもつかえる情報圧縮率および表記字形をもつ記号系統である」

    ここでの「物理音素の時系列オーバーラップ配列による発話音の表記」とは、既存言語の各集団における歴史的アルファベット表記(~母子音組表記)をさしている また「調音」は神経生理学的な構音/SOUND CONSTRUCTION(CF. 詞「ARTICULATION」の生理学・医学分野での対訳は構音・咬合・関節と多義)のうち、口腔内の動的フォーム(上下調音器官/ARTICULARSにおける構え/FORMの動的な推移)をもっぱらさし、上記音声学教科書にならって(学派として)始動・加声変調などの「修飾」(音源つまり声帯まわりでの発声作用をふくむ)を「調音」の作用にはふくめない(ここでの口腔/ORAL CAVITYは、口唇・鼻孔から咽腔・咽頭/PHARYNXまでの範囲を限定して指すことになり、関心のある声道のうち声帯まわり・声帯後肺腔などの器官機能は口腔とは別要素とあつかう また口腔の末端である口唇・鼻孔より外の空間も声道音を決定するおおきな要素ではあるが口腔をふくむ声道の部分とは別要素とあつかう)とした また常用の科学定義より、認知概念を可観察現象で代理表現したものが記号/SIGN、源記号の集合S→対象記号の集合Xへの写像関係または写像対象が符号/CODEである(たとえば音声影像がS、IPAがXとみなせる)

    「物理音素」とは、音声現象を時間分節/SEGMENTのオーバーラップ配列で表せると抽象的に扱うことで、その前後にオーバーラップして相互変調しうる特定の分節範囲を音節/SYLLABLEと決めうち、その区間の音色/TIMBLE(おもに個人差やささやきなどの声質をになう部分で通常文字表記されず発話意図としても無視される部分)と音質/QUALITY(EG.どの物理音素に分類されるか、またそれを利用して結果的に各対応のどの心理音素(後述)にて表記するかの判断基準が音質の要素の1)が、調音などの発音法を介した生産音の分類の1である母音/VOWEL・子音/CONSONANTのペアまたはその3個以上の表音記号配列として、ひろく人類全体における発話音系統に対して分類弁別的に各水準の解像度にて網羅表現し、それが目的とする発話意図の通達に十分満足に利用できるとみなせるような、音響情報空間における一定の範囲へのラベルである(一定の範囲とは、いわゆる機会毎ばらつき・個人間差異や、音節内過渡現象や、にじみ/SMEARなどの前後音節間でのオーバーラップ相互変調/MUTUAL MODULATIONや、ひろく分節配列条件による発話音変調によるその他の系統偏差/SYSTEMATIC BIASは、表記法が都度に採用する表現解像度の範囲内で複号化できれば同一物理音素であると許容できる範囲をさし、複合時の範囲越境がないことを意味する)

    また、音節の品質がラテンアルファベット系統のようには母音・子音ペアで表現できない発話音系統に対しても、同様に発話音を時間分節のオーバーラップ配列とみなして通行の物理音素およびその修飾からなる表音記号系統を代理的に採用して表記することができるように様々な工夫がほどこされている

    ただし、発話音を表音記号の組み合わせとして時系列記述する表記の定義(ここでは調音音声学に依拠した修飾つき物理音素のオーバーラップ配列による規則)の不徹底さと、上記の言語組成情報の抽出法(音声情報から言語要素とみなす発話意図に相当する部分を極力目標に近づけた言語組成情報として抽出するテクニック EG. 従来文字による書記)に現状水準からの目標改善の決め手がないとの困難さと、からおもに生じうる複号品質の実用性には、その目的に応じて十分な注意が必要である

    IPAは、工学的に取り扱える物理現象とは別に、言語学にて取り扱う心理指標として、発話者・観察者の内的心象または抽象操作対象とみなしうる言語要素を、認知生理学も加味して心理学的な科学記述をすることにも流用できる たとえば添付ビデオはひとつの物理音素配列が心理指標である20種の心理音素/PHONEME配列に錯覚的に対応づけられる例である(EG. 𝄆[…] 𝄇に対して/KOOJIDAIKOOJIDAI…/、/NAPORINAPORI…/、/DAIKON’URIDAIKON’URI…/、…が心理音素として言語認知的に区別されうる) 物理音素とこの心理指標とは、本来は非密接的な関係であり、物理音素の他にも仮説となる他の発話現象支配モデルや認知生理学的要素など選びうる指標はあげられるが、物理音素の定義(EG.低解像度版の物理音素分類/BROAD EXPRESSION)をも隣接関連的に指しうる直截性を利用しながら(先入観の害は多分にあるが祖型推測などに素朴心理学的な利便性・簡易性があるので)、特定条件下での音声言語的な形式・相異・変化といった分類越境・未知推測をふくむ現象解析などの言語学課題に対して、発話音など言語要素の分配・構成を決める組織原理として拡張的・効果的に対応してきた学史経緯がある つまり、「音声言語をPHONEMEまたはPHONEレベルで表記するには、どちらも調音音声学における物理現象の弁別的特徴を用いる方法が(歴史的にいままでのところ)便利で最良 またPHONEME表記記号はたとえば母国語表記文字など議論が十分通じる程度の適当さで選べばよい(都度の内心のすり合わせが不要な範囲での議論しか期待しない)」のでその記号法を共有しているにすぎない*4

    現状のIPA表記法には、音価対応において以下の課題があげられる(*5-16):
    (1)モデル声道がない前提のうえで、調音口腔フォームのみを重視し、始動・加声変調など音声修飾の過程を意図的に単純化することで、アルファベット書面に似た記号形態の利便性を重視して生産音を定義する、といった分類定義不徹底の課題
    (2)分節内での母子音ペアがつくる各音声片の品質としてしか各々の音価を定義できず、単立の音価には物理現象としての分節的定義・再現が正確にできないものを(アルファベットにあわせて)選んでいるといった同じく分類定義不徹底の課題
    (3)これらの分類定義が上記の言語組成情報の抽出法の定義を結局は兼ねざるを得ず、部分現象が符号化すべき言語要素に必要な発話音情報であるか否かの判断基準に決め手がないという言語組成情報の抽出定義の課題
    (4)分節単位の発話音分類をアルファベット母子音ペアによる前後半の重点単純トレンドにもっぱら頼り分節内過渡現象や先行後行現象を目的によっては十分に表せない課題
    (5)超分節の/SUPRASEGMENTAL言語組成情報を十分に表せない課題
    (6)分節内または超分節の言語組成情報のうち、詞/WORDや句/SENTENCEの意味や意味修飾を支配する時間軸言語要素、たとえば詞・句の語気分配構造を形成する構成要素群を詳細に表せない課題 下記の注参照
    (7)前後分節間のオーバーラップ相互変調特性(含物理現象的にじみ/SMEAR)や分節配列条件による発話音変化の特例を、地域的・歴史的な相異/VARIATIONもふくめてパタンとして十分には法則化できておらず系統偏差を十分正確には推測できない課題

    したがってIPA表記を介する、発話(された発話意図/UTTERANCE)の復号再現品質に対しては、その理想から離れて表記上の不足が常に生じうるため、改良IPA表記や新表記法によって、筆記に対応できる(手書き文字として部分的に使える)、より高い発話再現品質および言語解析有用性をもった、実用的で高圧縮な発話音の符号化復号化法を、各国の文芸学・母国語学・言語学・音声学・発話工学・情報学などの統合分野として開発継続していくことがひきつづき切望されている

    課題(6)の注
    音声言語学的に重視されるトーン(定義の1として、語気による詞彙弁別要素として抽出できる言語要素部分をさすとした、以下ストレスパタン・イントネーションについても同様に試定義とした)、ストレスパタン(=句内のリズムを支配する重みづけ・きわだたせの推移として抽出できる言語要素部分であり上のトーンとも重複・共有できるものとした プロミネンスパタンとも、広義のビートのパタンとも表現できる*4 ストレスとは、物理学の「応力」を医学・心理学分野において模したもので単位は圧力と同じ[N/m^2] その量・質的な程度は重圧など軽重で表現できる)、イントネーション(=語気分配、注目分節における語気の支配の全体をさすとした)、維持区間/DURATION(=LENGTHとも)、句における詩脚/FOOT内分節構成・詩脚配列構成・超詩脚構成、調音とその他音声修飾とによる個別発話音/INDIVIDUAL SPEECH SOUNDが形成するその他のリズム(EG.母子音重畳リズム・語法的対丈リズム)、など高低軽重緩急がつくる言語リズムに対するさまざまな心理指標に関して、主ピッチ(楽器などの単純音で対象音声の高低をフィッティングしたときの主周波数/DOMINANT FREQ.が現在の科学技術標準「ANSI-S1.1」におけるピッチ定義である 声紋の隣接周波数ピーク間の差周波数(相互変調歪)の積算が元音声信号の基本周波数構造をつくり、それにフィッティングさせる単純音の主周波数は比較的単純な間欠的曲線推移をつくるとみなせる)・スペクトラム構造(ホルマント/FORMANTの構造を代表的にふくむ)・発話音の音圧パワ/INTENSITY(=強度≙単位時間にやりとりするエネルギー流量 物理学では束/FLUXとも表す EMPHASIS/強度誇張・MAGNITUDE/規模量もこの強度と同じものをさすことがおおい)・動的調音によるスペクトラム特徴・各分節の維持区間といった物理現象の時間推移を総合したものに対する心理指標として人為判断すると扱うのみで、発話の物理現象からこれら心理指標への法則的な推測判断基準が明快に分析・整合されていないために詳細に表せないとの課題である 同じように詞「アクセント」(原義はなまり・発音ずれ・強調)に対する明快な共有学術定義が定まっておらず(*12-13)、これのさしうる現象を表すIPAも、主複ストレス・トーン水平維持高さとトーン曲線推移・詞アクセント・ステップアップダウン・広域ピッチ上昇下降などとして部分実現されているのみで、用語法・表記とも国際的にはまだ十分に準備されていないとの課題もふくまれる 上の試定義をつかって日本語に顕著な規範現象であるピッチアクセントを仮にさだめてみるなら、「日本語でのピッチアクセントはトーンによる詞彙弁別とその他の詞内ピッチ曲線との組みあわせによりそれぞれの詞が基準状態と句内での系統変化/SYSTEMATIC CHANGEとにおいてとるべきピッチ推移の規範が地域的・時代的・文化的・状況的にさだまる現象」であり、日本語にはストレスアクセント規範の現象は存在せずピッチアクセントとストレスパタンとイントネーションとで他国語におけるストレスアクセント規範(EG.ストレスパタンの発音ずれにより回避したい訛りがでる)に類似の現象は説明できる、となるだろう この場合、日本語における詞の基準状態におけるピッチアクセント規範と句内における実際のピッチアクセント結果の表記には『日本語 発音アクセント辞典』*14でのNHK表記水準の解像度であればIPA修飾記号のトーン水平特高/LEVEL EXTRAHIGH[˥]とピッチステップダウン/DOWNSTEP[↓]の組み合わせを借りてNHK表記を代替してもよい(EG.基準状態の規範「ピッ˥チ˥ア˥ク˥セ˥ン˥ト˥ジ˥↓テン」をもちいた句「ピッ˥チ˥ア˥ク˥セ˥ン˥ト˥ジ˥テンノア˥クセントミ˥タ➚」 ただし➚/GLOBAL RIZE/広域ピッチ上昇はイントネーションをさす また語気による雰囲気を形成するその他のイントネーション・ストレスパタン・頓号などの表現は未表示で、この場合比較平坦な発話雰囲気が再現される) この表記表現が各々の目標とする解像度で句の語気配分の表現を実現できているのか、さらに高い水準の表現をどう表記するか、について考究をつづけていく必要がある 具体的には、舞台芸術など演出指導(雰囲気表現)につかえる水準や、標点(役物)のない仮名のみで文章が意味を間違えずによみ伝えられる水準(日常から漢字を廃止できる水準と同程度)や、発話音をより正確に指示した人為記述書面語文または口頭語自動記録文などをデータセットにすることでLLMによる発話意図理解や出力表現(EG.口頭語音響化やチャット文字における会話品質)を十分に向上させる水準にまで書面語文の語気表現を高められると学術・生活上の効果が高まってくる また、このピッチアクセントが日本語特有の規範現象だけでなく言語種によらない汎用定義にまで拡張できるのか(*17-19)、ここのピッチアクセントのあるべき用語名(アクセントとはその原義のニュアンスが“全体にまとまりをあたえる重要な部分”*14でありピッチの相対高低変化とは直接関係ない たとえば高音なら重要で際立つという推測は限定的)は結局なににすべきか、について蒸し返し*12ではあるがしらべていきたい

    参照
    1キャットフォードEP(英エディンバラ大→ミシガン大)『実践音声学入門』(2ED、大修館2001、対訳をCATFORD『A PRACTICAL INTRODUCTION TO PHONETICS』(1988)で確認)
    2WELLS&HOUSE(英UCL)『IPA transcription systems for English』(ウエブ文献2001、参照 2023-02-25、https://www.phon.ucl.ac.uk/home/wells/ipa-english-uni.htm
    3川口(東京外大)『日本語学概説 第1回 日本語の音声 構造と分析』(2018、PDF2MB:http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/art/2018_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0.pdf
    4Akmajian, A.(アリゾナ大)他『Linguistics』(5 ed., MIT Press. 2001)
    5Chiba,T. et al.『The vowel, its nature and structure』(Phonetic Society of Japan1958)
    6前川他『千葉 ・ 据山の 『母音論』 について』(音声研究2001)
    7梶(東京外大)『世界の声調言語・アクセント言語』(音声研究2001、VOL.5、NO.1)
    8大串(京都市立芸大)『音のピッチ知覚について』(日本音響学会誌2017)
    9吉田他『音楽リズムと音声リズムの共通性についての基礎検討』(名古屋文理大学紀要2012)
    10日本語学会『日本語学大辞典』(東京堂2018)
    11輿水P(東京外大)『中国語の語法の話』(光生館1985)
    12深澤俊昭『日本語のアクセント観―その抽象度―』 (神奈川大語学研究1981)
    13梶茂樹『世界の声調言語・アクセント言語』(音声研究2001、リンク先にPDF3MBあり: https://www.jstage.jst.go.jp/article/onseikenkyu/5/1/5_KJ00007631047/_article/-char/ja/))
    14日本放送協会『日本語 発音アクセント辞典』(日本放送出版協会1966)
    15Michaud, D.. Tonegenesis. Linguistics, 2020. (ACCESSED 2023-09-22: https://oxfordre.com/linguistics/display/10.1093/acrefore/9780199384655.001.0001/acrefore-9780199384655-e-748, PDF2MB DIRECT LINK:https://shs.hal.science/halshs-02519305)
    16商務印書館&英オクスフォード大『OXFORD ADVANCED LEARNER’S ENGLISH-CHINESE DICTIONARY』(7ED-3RD、2009)
    17Pierrehumbert, J. et al.. Japanese Tone Structure. Linguistic inquiry monographs; 15, MIT Press 1988
    18Kando, S. et al.. Textless Dependency Parsing by Labeled Sequence Prediction. (arXiv2024、リンク先にPDF600kBあり:arXiv:2407.10118
    19Kubozono, H. et al.. Prosody and Prosodic Interfaces. Oxford Academic Press 2022.

    (変更 2024-07-19)

    なんてきこえる?(出処:慶大高道先生Xポスト
    1.工事代 2.ナポリ 3.大根売り 4.煮大根 5.大工事 6.漕ぎたい 7.起きたい 8.おじさん 9.ひさ子 10.最高
    11.コーヒー代 12.LISAっ子 13.北へ来い 14.しゃっくり 15.湯ダコ 16.抗議だ 17.イナゴ 18.痛い方 19.だっこに 20.ポリだ

       ###