「1+-1+1+-1+1+・・・」の無限級数の和が「1+(-1+1)+(-1+1)+・・・」と見れば1になるし 「(1+-1)+(1+-1)+・・・」と見れば0になる事を発見して世界の真理に感涙した数学者の話が良かった
UFOがウィンクの曲でCM作ったのでさっそく今日食べたyoutu.be/bWWjUs42Jwc
もんきちがいた頃なつかしいな:9nine『漂流少女』open.spotify.com/track/7qaUA0eO…
彩ちゃんがいた頃なつかしいな:東京女子流『We Will Win! -ココロのバトンでポ・ポンのポ~ン☆-』youtu.be/CePRkWzlmtk
名古屋の #丸栄 閉店までの3日間をNHKが取材していて「ドキュメント72時間」で取り上げられる予定との事です。
出遅れたけどみんなに愛されてるアイちゃんっていうのが伝わってきた…(´;ω;`) 最初はひとりだったのにみんなが集まれたのもアイちゃんのおかげなんだよね…(´;ω;`)
ささくれUK ANOTHER『キズナアイちゃんの声をひたすらサンプリングして歌わせてみた(フル) “Kizuna AI to AI” / Kizuna Ai Voice Sampling Song』youtu.be/0-KsnZYXoHU pic.twitter.com/f2NVAjRojH
喋るものについては容易に意図情報を付与できるので比較的楽ですね
すると思い出すべきバーチャルオブジェクトには先祖から受け継ぐ遺伝情報のようなものが必要で それはプラモデルのキットを撮影用宇宙船に貼る様なものでもいい
結局のところ 情操的な物語力が必要という事なのだと思います これがないものはただの経過的な背景(思い出せない)
地名の様にコミュニティ内で流通するに値するid(共通認識 例えば大きなアカマツがあるなど)を付与しないと その場所は単に家族に伝えるに足る「あんな形の木があるあの場所」で終わってしまう
バーチャルオブジェクトには複数主体群の心的風景が重層で反映されていないといけない 単立のキャラクターには自体的な魅力は乏しい 文化・環境におけるアクション・リアクションの履歴(共有記憶)を常に残していかないと
鼓膜ツチ骨接触面直前に流体吐出吸入型のアクチュエータ(眼圧計るやつ)を4ポイント設置できれば鼓膜には触らなくていいのか ミミズが這っていく様な装置になりますね
鼓膜外側から磁性体かボイスコイルかMEMSを貼るとかか(要軽手術)
当然ヘッドトラッカは要りますが
ツチ骨と鼓膜の接触面(剛体)を3軸(xロールyロールz並進)で動かすアクチュエータをなんとか手術なしで設置できないか
音も鼓膜裏のツチ骨を3軸-20kHzで揺らせば聞こえるのだから なんとかして軽い磁性体をツチ骨に装着して非接触で励磁と誘導駆動をするヘッドホンがあってもいい(要手術)
うまく立体音響と開放型イヤホンを使えば、何処でも「初音ミクと行く街歩き」が出来そう.脳内ミクが耳元ミクになるってね.twitter.com/manbe/status/1…
密閉ヘッドホンに対するインターカナルホンみたいなのがオクルージョン頭部ディスプレイに対する何かと出てこないものか
エラ式ならもっと効率いいのに
鳥の超効率的な呼吸システムを説明する図。 鳥の呼吸や気嚢を説明するのに、わかりやすいと評価いただき いろんなところで使っていただいている図を貼っておきます。 pic.twitter.com/qGDVbtomcK
明治憲法を作る時に 名称を日本帝国にしようか大日本帝国にしようかともめた上で 伊藤博文が憲法名日本語分には大をつける事を決めたそうです 対外国号英文にはGreatを入れないのが普通だった様です
ヤマトの対外国号は 677年には倭 715年には大倭 746年には大養徳 769年には大和と変遷していったそうです なんで奈良時代に入ってすぐに大(Great)を付けようという事になったのでしょうか 国号に大/Greatを付けた一番最初の国って日本なのでしょうか
日本がなぜそもそも先史時代に自国をヤマトと自称していたかはわからないそうです 三輪山の近くの集落との意味?? なぜ中国が更に古く隣国に倭(ワ)の字を充てたのかも全く不明 倭の字義は人偏に「柔らかくなよなよした女」の意 縁起のいい和の字に変化(大倭→大和/共にヤマト)したのは奈良時代中期
「撫でる(なづ)」は万葉集の頃からある言葉で 中国語の撫(ブ)から漢字を借りて「撫づ」とした様です
「大和撫子」の初出は新撰萬葉集(c.9c)#45“吾れのみか憐れと思ふきりぎりす鳴く夕暮れのやまとなでしこ(素性法師)”だそうです 撫子が恋しい女の子を表すのは更に古く萬葉集の時代から
“大和乙女よ 大和乙女の恋をせよ(折口信夫)”というのがツボった
バーチャル系所得倍増計画なんてどうですかね 適当ですが
動画像制作文化を現状のキンクから他国に先駆けて高めるためにも 同時視聴は進めた方が良いです
こういう田んぼの真ん中にポツンと茂みに囲まれた神社がある風景、すごく好きなんですけど分かってくれる人いますかね pic.twipic.twitter.com/M28uCghgZ3
民放もネット常時同時配信で何が問題なのだろうか??
NHKのネット常時同時配信は来年度実施を狙うが民放が反対しまくってる構図の様です
テレビはNHKのウェブ契約だけにして捨てたい:Daft Punk『Television rules the nation(live 2006)』youtu.be/RqtGTmCPS7c
スタンフォード大学とAdobe、コンピュータアニメーションのためのサウンド合成手法を発表 shiropen.com/seamless/towar… 動画:本提案手法を用いた様々な音の出力結果が示されています。比較場面では右が本出力結果。 pic.twitter.com/iow4M4cjMr
2016年の商業コンテンツ-メディアのタイトル分配比 速やかに真っ赤っ赤に持っていかねばですね 漫画頑張ってる pic.twitter.com/snSPwNRKfr
脳の働きを知らなければ高性能の計算機ができないというわけでもありません。ちょうど、飛行機を作るのに鳥の羽ばたき方や羽の仕組みを理解しておく必要がないのと同様です。自然の能力を多くの点で越える装置を作るために、自然を細部まで真似する必要はないのです。
絵師/ユーザーは3Dスキンとエクステンションの美術的つくり込みに レンダラーはボーン/マッスルマトリクス駆動に伴う物理エンジンに 知性情報エンジニアはテクスト/音声入力からの審美的運動能力情報生成に 意図研究者はバーチャル系の会話生成に それぞれ邁進していけばいい
3Dスキンのシステム構成とデファクト取りが競争のカギか 運動能力情報をどう記述できるかですね 3Dモデリング形式の競争ではなく 3Dデータつくりこみ実技と 運動能力情報の設計技術の闘いになる 2次文化の成長も楽しみ
デスクトップ/スマホオーバーレイアシスタントって初めは双方向音声(128kbps*2ch)と サーバー→ローカルへの運動能力情報のみをリアルタイム流通させる形式がいいかな 3Dスキンは事前に著作権者が配布しておくのと 会話はサーバー側AI生成でもいいし人為生成でもいい ボイチェンは欲しい所ですね
青空文庫の縦書きテキストビューアーはwin版ではさっと見たところ『ArisuViewer』が良かったです:forest.watch.impress.co.jp/library/softwa…
「法の不遡及原則」により現時点で切れてるものはそのまま切れ続けるそうです
既に死後50年で失効しているものが再度著作権保護される訳ではないのかな?
2012年までの1万冊アーカイブ(100MB)がとりあえず置いてあった:android-smart.com/2012/09/aozora…
青空文庫の全文アーカイブって施行までに取っておかないと
ナオミ型の育成でもいいな
GUI操作を勝手に実況してもらってればいい 時々会話できるみたいな
イルカみたいなデスクトップ/スマホオーバーレイアシスタントでも今ならいいのかも お前を消す方法とか言われない意匠にすれば
いっとき車のウェブページでVRML流行ったけどデータ重い割りにグルグル回す事しかできず(しかも思い通りに動かない)すぐフラッシュに移行して廃れた 今度のは勝手に動いててほしい
Web3D再来?
マジで日本から「みんながアバターになる」文化が始まろうとしている。
バイオハッキングとは、医療技術と電子技術を組み合わせ、身体に器具を埋め込み、新たな能力開発を目指すものである。バイオハッカーの主張は、「自分の体をいじる権利」とでも呼べるものだ。彼らは何を目指しているのか。 wedge.ismedia.jp/articles/-/132…
なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ) マルクス・ガブリエル *** 國分功一郎との対談(朝日) digital.asahi.com/articles/ASL6L… 「民主主義と国民国家は両立しない」 「主権という考え方は怪しい」 「『主権』という概念はいりません。主権なしに新しく民主主義について考える必要があります」 pic.twipic.twitter.com/MDPv9NVip1
マイナンバーカード情報が不正使用でない事を少額事件で担保する程度の 弱いが速いDNA鑑定ってないんだろうか
ミトコンドリアDNA法ほかの個人識別 増幅と抽出にまだ結構時間がかかるみたい:『DNA鑑定の方法(法科学鑑定研究所)』alfs-inc.com/DNA/001.htm
住民票に「遺伝子組み換えでない」の欄ができたりして 所得配分率が変わってくるだろうから
ベントーラボ外観こんな感じ 個人id専用に速度とトレードオフで機能劣化させて無財布決済にに使う:kickstarter.com/projects/bento…
今20万円のDNA解析装置『ベントーラボ』と DNA改変装置クリスパーを自宅に買ってジーンハッキングしてる人たちの話:『私の実験室は家のガレージ ここまでカジュアルになった遺伝子改変』globe.asahi.com/article/116452…
ソニーの業務用ヘッドホン『MDR-7506』ほんといいamazon.co.jp/gp/product/B00…
初出わかりませんが面白い:『研究者がよく使うハンドサイン』 pic.twitter.com/wWJvPZCdbT
学会用ポスターを作るときに、参考にしている資料です。 とても分かりやすくて、おすすめです。 k-connex.kyoto-u.ac.jp/wp-content/upl… pic.twitter.com/SFkOjyPcaz
要するに10秒かけて判断に伴う行為を止めるかどうかだけ考えてるってわけか
ここで全文読めます:cristianesimoprimitivo.forumfree.it/?t=31816315
スーンの論文(2008)はこれ:Soon『Unconscious determinants of free decisions in the human brain(nature n.s.)』nature.com/articles/nn.21…
“身体的動作は脳からの意識的な指令を必要とせず、基本的に無意識なプロセスにより機能している。意識的にできることは、身体動作にブレーキをかけることくらいだ。意識的な経験は1つの結果にすぎない” – ナタリア・バラゲ カルロタ・トレンツ
“スーンらの結果は意識的決定の10秒前には無意識の意思決定があるというものだ 被験者に画面上文字を任意瞬間に選択させ脳活動測定したところ 被験者にどちらの手でボタンを押すかという意思決定が起きる10秒前には前頭葉前頭極が活動しておりその時点で被験者がどちらの手でボタンを押すか予測で きた”
能年玲奈の“ださいくらい何だよ 我慢しろよ”というクドカンの台本がとても好きです
「ゲームが大好きなのに」「任天堂に失礼だ」というのが美しいなと思いました
何言ってるんですか! 僕は何かを作りたいのではなくてプログラミング言語と戯れたいんですよ!! 何か作るのなんて仕事だけで十分です!!!
恩着せがましいバーチャル贈り物って何かなあ
@Hartmann_nbsi とはいえ、よくよく考えてみると、「VR花火大会」はものすごく合理的かもしれない。それこそ、夏の星座につかまって空から花火を見下ろす、なんていうこともできる。これ、どこかのVRゲームメーカーが作ればいいのに。
輝夜月ちゃんのオフィシャルロゴのデザインを担当させていただきました。ファンだったのでガチで嬉しかったです! pic.twipic.twitter.com/GBzYng35ZO
フェアプレーポイントって使える?? pic.twitter.com/n89bkb8poV
B. Epstein「社会存在論」SEP(2018) 貨幣、法、人種、芸術などの社会的存在者を「なにが/いかにして」構成するのかを問う社会存在論について、⑴歴史、⑵一般的問題、⑶構成物の性質、⑷社会カテゴリと社会種の設定、⑸主要なトピックの五つをとりあげ概観する。 plato.stanford.edu/entries/social…
米国トイザらスが経営破綻で全店舗閉鎖となりましたが、マスコットキャラの「最後の写真」が悲しすぎて悲しすぎて(´;ω;`)ブワッ pic.twitter.com/pJMula7LyP
そういうのを公民館に設置すればいい
真の臨場感が得られる音響/振動システムってどんなんなんだろう 目をつぶったブラインドテストでまあわからない程度
おはようございます!今日も朝5:50〜日テレ「ZIP!」放送です! 日本のみなさま、決勝トーナメント進出おめでとうございます! 次のベルギー戦もみんなで応援しましょう📣 本日はアンパンマンがスタジオに遊びに来てくれますよ! お楽しみにー! #川島海荷#ZIPP!pic.twitter.com/qa1sEDkBzJJ
オーディエンス学は奥深そう うまくいけば音楽コンサートとか選挙演説とかも全部これにしてローカル群で聴取とすればいい ローカル(~150人を超えない)を超える規模の集会の原則劣化策
大型スポーツ大会は大型スタジオにあらゆる先端キャプチャシステムを導入したところで収録して 観客は原則ネット観戦としたらどうか 観客の団結感は選手に伝わらないといけない(スピーカーアレイと何らかのオーディエンス呼応する動画など)し 観客もそれを受け取ってせいぜい楽しめないといけない
「モノづくり日本」スローガンをやめて「モノ固執日本」に言い換えれば少しはモノ離れする(バーチャル系を見ざるを得なくなる)のではないだろうか
あと財布がないとスーパーで買い物する時にレシートを貰っても入れるとこがないので電子証憑システムが納税の為に必要 まあクレカ/決済システムから電子証憑拾ってもいいのかもしれないけど税務系と資産系は誰でも系統を分離しておきたいはず 資産税やられると一発だし
身の安全はSECOMに任せるとして 盗難を考えると権利書・契約書・通帳は貸金庫に預けるとしても 現金保管問題は出てくる 財布を廃止する為にクレカ含め物理を持ち歩く決済をなんとかしないと 持ち歩かないクレカ/決済手段となると生体埋め込みidの遺伝子補強版かな ミトコンドリアDNA合致が有効条件とか
何故雨が溜まらないのかいまだに謎
竪穴式住居は昭和初期まで残っていたそうです 高度成長で消滅した
竪穴式住居に住むとして 入れたい設備って 電気系統と水道系統とシャワーと水洗トイレ系統と大きめのディスプレイ付パソコンと冷暖房と照明と無線LANと寝具とSECOMかな
弱者の工夫ってある
鋭利石器はもともと強い肉食動物の食べ残しを弱い肉食動物が更に食べ残した骨を 弱者であるヒトが割いて中の髄をタンパク質補給の為に食べる道具として最初発達したものだから スパッと切って髄ウマーというのが人為道具の原風景ですね
竪穴式住居に泊まれるキャンプ場ってないのかな
現在ファイル転送で購入しても困るもの 例えばフライパンとか
家と車はアマゾンで売ってないのでちょっと議論からはずしておいて ネット宅配で売りやすい商材からバーチャル系移植検討していこう 音楽メディア・動画・書籍はバーチャル化移行済(普及課題のみ残)でいい
物質文明って昔ながらの西洋文明の代名詞ですよね
岡潔は「情緒」で神経活動を体系化して その下部構造として 情緒{理性 感情 意志 感覚}を置いた この情緒を知性(Intellect)で読み替えても現代なら問題なさそうだ
本日掲載の中日新聞の連載です「特殊音楽家の暮らし・ミクロとマクロの視点」 pic.twitter.com/SO3n6EjHCq
岡潔(数学者 1901-78)は心を{懐かしさ 喜び}の2要素から成るとした これは穏やかで楽しいの部分集合表現に思える 情緒に向けた思想は芭蕉と仏教に寄っていたが示唆的な内容も多い:森田真生『数学する人生 岡潔』amazon.co.jp/dp/4103398914/
福井の水族館にも合唱イルカいたな~
かわいすぎる!:『クレズマーイルカ』embed.tumblr.com/embed/post/W_a… pic.twitter.com/oeMsPBP44k
TV版オリジナルの倍賞千恵子がすさまじい TBSのDVDはちょっと高いです:『山田洋次×渥美清 TBS日曜劇場傑作選』amazon.co.jp/dp/B001AE6HSE/ pic.twitter.com/vUZa9Mc4Wg
本編:『ドラマ特別企画「あにいもうと」』youtu.be/2tPqWNyYeMU
先日の大泉洋の「あにいもうと」すごく渥美清の研究してあって良かった:『大泉洋&宮﨑あおい「あにいもうと」スペシャルトーク!!①』youtu.be/XVsqQ9Snhpo
胸が苦しい曲:寺尾聰『Re-Cool 北ウィング』youtu.be/Y5VsVL6bmZQ
ベースがすんごいうねる 誰だろう:八神純子『想い出のスクリーン』 youtu.be/YaPRikg6tOw
レベッカ『WEARHAM BOAT CLUB(1984 live)』youtu.be/sLHLwu9ex8A
10年以上前、高2の時に予備校の学生講師が私の石膏デッサン見て言った「淋しくて清潔だね、試験向き ではないけど、こういうの一朝一夕じゃ出せないから大切にしなね」という言葉を宝物みたく心の中にずっと持っていて救われ続けている、その講師とは結局そ の日以外会えなかった
鳥の頭部固定能力って本当にすごい。 pic.twitter.com/i1QJc1gW1x
外部から駆動して「考えているように観察される」「感情をもっているように観察される」システムをSDカードに入れてidを割り振ればいいですね
1000兆ビットかあ 体の細胞数くらい
128TBのSDカード!
年200日稼働なら28兆円の損失と まあスマホ等しながら(唯一の)息抜きしてる貴重な回復時間とも見れるけど:『日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 試算損失額は1日あたり1424億円(ニューズウィーク-j)』newsweekjapan.jp/stories/world/…
音響的再帰反射(ノースカロライナ州立大) news.ncsu.edu/2018/06/tech-r… 音が来た方向に反射するメタマテリアル。 ライトを反射する標識じゃあるまいし何に使うんだ(騒音とかなら普通に吸音パネルのほうが)と思ったら、医療方面で用途が考えられる
Kate Bush『Wow』youtu.be/ZyuxXWxKSTg
パスポートにある日本国は正式にJapan stateなのだけれど 諸国(states)を統合する帝国としてUnited States of Japanを定義するととたんにハリウッド感が出る
皇帝(emperor)≡「諸王の王」(king of kings) 帝国(empire)≡いくつもの異民族を包括して広大な領域を統治する国家 という論がある
まあ知性・品格(品位)を売るということになりそうですね
直観的に考えればメルカリで取引されているものは所有者に不要なものなので それを優先的に拾ってそもそもフィジカルで売られなかったが消費された商財として移植すれば近道なのか エレガントで愛らしい自意識と観察者からの好意を実現する何か等 Tシャツディスプレイではダメ
アマゾンとメルカリの営業利益の半分以上が人為物質でない商財(含バーチャル商財)起因分になるまで頑張る(ゴールイメージ)
ハトやニワトリなどで見られる”首振り”は、視覚と関係した行動で、「自分に対して周囲の景色が動いて いる時」に起こります。どんな時でも首を振って歩いているように思われているかもしれませんが、その場で足踏みしている時は首振りをしないし、止まってい ても周囲の景色が動いていれば首を振ります。 pic.twitter.com/vwC94N06gj
「テクノロジーによる[人為]物質経済の終焉(ハラリ)」を前提にしてその中で主体の穏楽を実現する を課題とするならば 現在人為物質に注いでいる快/不快感情を不要程度を睨みながら 自然物質(含生物)とバーチャルオブジェクトに移植する作業に集中していく事になる
意味が分からなかったのよ最初マジで pic.twitter.com/xaLg4317Hr
煙草とナッツは贅沢品
ベタだけどかっこいい 特に間奏から:TWICE (트와이스)『TT (Tak Remix)』youtu.be/IAOXpyV-M1E
小学校の音楽の授業で「合奏やるから家にある楽器持って来なさい」っていうから自分は三線持って行ったんだけど、銅鑼持って来た奴が居て「はーるのおがわはさらさらいくよ🎵ドヮーン」みたいなことになって大爆笑だった。いい先生だったなあ。
メルカリでまた新しいスラング覚えた「無言購入可能」
速達の”金を出すなら本気出す”みたいなシステムかっこいいな
ウルフラムにある数学ベースの機械作曲ページ:『WolframTones』tones.wolfram.com
久しぶりにすげー名前のキャラを見た pic.twitter.com/Bzqpy9uVCy
宇佐行きの電車にはUSAって書いてあるからアメリカ行く気分になれる pic.twitter.com/weLTJw294t
必ず他人に落札されるオークションサービスとか
買ったつもり儲かったつもりサービスでエンタメ追求していけばいい
キャンセル通知は物理商材の購入であれば物理で届け 送金事務なら詫び状と微謝礼など物理実態が生じるものが望ましいと思う
神経レベルが最も高まるのは ものを手に入れたいと思いプロセスを実行する時 お金が手に入りそうだと実感する時 なので実行させて後日キャンセル通知を届ければ 商品もお金も準備することなく顧客に満足を与えることができる すべてのトランザクションをキャンセルするハブを挿入するサービスはどうか
“アマゾンで成功するための最善策は良いレビューを獲得することであり、良いレビューを獲得するための最善策は良いレビューを買うことなのだ”:『アマゾンに広がる不正レビュー、その売買システムを暴く』buzzfeed.com/jp/nicolenguye…
“世界にはないけれど、日本では出かかっているサービスで、しかも世界中どこでも通用しそうなもの”:『こんなに恵まれているのに何もしないのか―メルカリCEOの原体験』news.yahoo.co.jp/feature/995
TED 2010 スティーブン・ウルフラム「万物の理論を計算する」 ted.com/talks/stephen_… 『今日はあるアイデアについてお話しします。大きなアイデアです。おそらく、この1世紀の間に現れた最大のアイデアであると 見なされるようになるでしょう 。「計算」(computation)というアイデアです』
親子Vtuberは今1番推したいかも とにかくやりとりがかわいい…(*´`) もちろんパパも含めて\(`•ㅅ•´)ノ RT
軽く調べてみたけど、ソフトやデバイスによるボイスチェンジは本質的には女声にできなくて、サンプリン グした声を再生する(つまりボイスロイドに置き換える)が現段階では正しいアプローチだなぁという感想になり…ただ使うだけでは得られない実在感の表現が できてるのらちゃんは神だってことだった…
贈与とは恩着せがましく更には計算高いものである 社会圧の生成である
貨幣を介さない債務・贈与に注目すると良さそうです 使命=債務 信用=贈与 など
杉山将(理研)『機械学習研究の現状とこれから(2018)』youtu.be/zEc0UglW3fo
“(12万年前)低速で動く木製のやりで刻まれた[鹿]”:『ネアンデルタール人、集団で狩り 獲物に忍び寄りやりで突く 研究』afpbb.com/articles/-/317…
久しぶりに豪快な文字化け見た 懐かしい気持ち
大好評いただいておりますフリーダウンロードも本日までです。 まだDLされていない方いたらおはやねに! #異次元旅行のサウンドトラック ototoy.jp/_/default/p/11…
先週末行ってきた「動きをうごかす展」、撮ってきた動画を纏めてみた。 pic.twitter.com/MJjX0tVYBV
下西 風澄さんの日本デザインセンターでの講演録。朝から清々しい気持ちにさせてくれる、明晰かつ詩的な文章でした。そして、ヴァレラと漱石の比較を通して日本的な「心」の進化について考えさせられる。 ndc.co.jp/polylogue/repo…
vaporwaveコミュニティの動向を観察してるんだけど、vaporwaveシーンにおいてカセッ トテープは絶大な人気を誇っていて、その元ネタのいわゆるシティポップのカセット、そこからジャンル問わず日本のカセット、さらにアジア圏のカセットへと ヴェイパーオタクたちの興味が移り変わっているみたい pic.twipic.twipic.twipic.twitter.com/6bc8f1IGEh
こんなM/Vあったんだ カリフォルニアガールとも違う何か:Frank Zappa『Valley Girl』youtu.be/Qb21lsCQ3EM youtu.be/rsMW3VSHAKg
霊長類のヒト亜族が現代イルカ・クジラの脳容積比率(体形で適切に正規化されたもの)を超えたのは割と最近です pic.twitter.com/Y8xW6qysA6
今日の朝日新聞、「万引き家族」の是枝裕和監督が「反社会的な表現の創作はどこまで許容されるか」とい うテーマで語っており必読。是枝監督は言う『犯罪者と自分は全然違うという感覚こそ危険であり、善と悪を単純に切り分けることに警鐘を鳴らすのが創作』 と。幸色のワンルームもまさにこれだと思う。
自然は「弱肉強食」じゃなくてもっと人の想像を超えて遥かに豊かだと思うよ 凶暴なヒョウアザラシが自分を撮影するカメラマンを「弱った仲間」「泳ぎが下手な子」と思って何度もペンギン(ご飯)をもってきてくれる話を聞く限りは pic.twitter.com/4fLku4zDuV
ウーバーの社長が「今日生まれる子は運転免許など必要ない」という話をしていて「そうか、未来の若者は ドライビングという楽しみを味わえないのか。かわいそうだなあ」と思いましたが、「俺は馬車を動かす楽しみを知らないんだよなあ」と思ったら、瞬間「運転 なんてどうでもいいや」と思い直しましたw
ま、まじですか。 pic.twitter.com/Hgr2tt7ZDX
エネルギー問題と食料問題がうまく解決できればバーチャル系技術に邁進出来て ローカルの人的交流・自然環境享受と グローバルの価値創造・文明進展・政情安定を切り分ける事ができる
ウォール・ストリート・ジャーナルに、過去30年間に発表された、地球温暖化に関する予想は全てハズレ、という記事が掲載されています。on.wsj.com/2tkskTk
以前栄養学の研究者に 幸せホルモンがよく出る食べ物は何ですかと聞いたら「美味しく食べる事です」と教えてくれたのが印象的でした 物理の問題ではなくマインドの問題なんですね
感情に伴う生理をすべて基底からの運動能力(動き)として記述できるといい 文学読み上げに伴う血中物質変動をTASで拾ったデータの学習など
表情解析技術で笑顔スチルから正立基準顔が生成されると面白いですね
感情表現をすべて動きベクトルに落としこめるといい
エモーションってe-motionなんだ電子運動能力
twiceのリイシュー盤が出るのだけどやな予感がする 99℃が湯ー沸くスレスレみたいな
>RT 歌枕マップを思い出した。 和歌の入門教室 特別編 「歌枕一覧マップ」 wakadokoro.com/learn/%e5%92%8… @httpstwittercomGoldenOshoさんから pic.twitter.com/EoyNzJtLmD
現代の劣化 pic.twitter.com/4ODVDWGZaS
相川七瀬『Sweet Emotion』youtu.be/CQBeI57E_cQ
僕は問題を精神、あるいは心理学に帰するのではなく、数に帰する。
プロクオリティが4袋298円(税込)と安かったので買い占めました
レベッカ『Never too late』open.spotify.com/track/02N4xvJ6…
現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から pic.twipic.twipic.twitter.com/s5J8r1dRoa
抽象化のプロセスの中で、例えばこういったイメージがたくさん生まれる。ちなみにこれは去年の板書。個人的に大切にしているのは、取り出した特徴に対しての感覚を保存すること。「通る」と「すり抜ける」の違いとか、「出る」と「押し出される」の違いとか。 instagram.com/p/BV6QTfXnrgK/ pic.twitter.com/Und4idQUkm
もう少し具体的に振り返っておくと、①選んだ事物の特徴を、その物の痕跡を消すように言葉で表現するこ とで抽象化が可能になる。②特徴を抽象度高く取り出すことができると、様々な事物の新しい組み合わせ方が可能になる。③抽象度が高い状態で図式化すること で、概念をイメージで操作できるようになる
また神キャリブレーションを発揮してしまった。 つまりこういうこと。#不可視彫像 pic.twitter.com/F3iuqxPmH7
あれ、こういう時「顕名」でいいのかな?従来の「完全な匿名」に対して、実名や記名(人間が見てすぐわかる)ではなく、vc消費ごとに使用者が紐付けされる(工数使って調べればわかる)くらいのイメージなんだけど。
阪大の河田聡さんが製作した千分の1ミリにも満たない「ミクロの牛」をギネス世界記録は「世界最小の造 形物」だと認定した。電子顕微鏡/画像でのみ存在が確認できるものを、実物を見ることなく造形物と認めるならば、これを敷衍して、画像(映像)を彫刻とし て捉えることもできるのはないか pic.twitter.com/NSSY15eQXG
なんか、こういうのが当たり前になってくると・・・だんだん鬱陶しくなってきたりもするな。VRのHMDではなく、こういうのが絶対に目に入らないようにするための、サングラス的なディスプレーとかも需要が出てきそう。 twitter.com/Rainmaker1973/…
Facebookら、バイオリンやピアノ演奏のオーディオ入力からアバタの動きを推定するニューラルネットワークシステムを発表 shiropen.com/seamless/faceb… pic.twitter.com/fkrswFpgxb
「AIとは『人工的に作り出した人間の知性』などという曖昧なものではない。「学習し、判断している」と人間が感じるように設計された人工物である」(松浦壮) この一言で目が覚める人がいる筈。憑き物落とし効果のある名言なのでもう一度ツイート。 gendai.ismedia.jp/articles/-/558…
ダ・ヴィンチは、機械作ったり、死体解剖したり、イベントの演出したり、色々やったけど、500年も 経ってみると、結局、本当に「残って」いるのは(=現役なのは)、その中で絵画だけで、科学やテクノロジーってどんどん更新されて「あの時代としては良く やった」にしかならない。絵画とか芸術、強い。
@drinami ちなみに原先生のこの図こそ、やっていることがバラバラに見える計数工学科に通底する方法論なんだよね。 pic.twitter.com/wMjHgy9r9h
日本デジタルゲーム産業史 pic.twipic.twipic.twipic.twitter.com/Yiz0LISdSt
先日発表した、DeepLearningを用いた声質変換を研究する過程で行った調査を元にして、関連技術の解説記事を公開します。さらに、自由に使えるデータセットが少なく著者自身困ったため、自分の音声を100文収録して自由に使えるようにしました。 nico-opendata.jp/ja/casestudy/2… pic.twitter.com/7VgSkaYbmo
英語論文を書く上でお世話になっている5つのウェブサイト ①Google翻訳 ②ALC英辞郎 on the WEB (Pro) ③Hyper Collocation – arXiv論文英語コロケーションDB hypcol.marutank.net/ja/ ④inMeXes – 逐次PubMed表現検索 docman.dbcls.jp/im/ ⑤Academic Phrasebank phrasebank.manchester.ac.uk
@ymzrkycho PLの三角マークと一緒だね
@ymzrkycho ああ肉は入ってるぞとのエクスキューズなのか
フリー版がある:『元・三木道三が手がけたソフトウェア、写真から音楽を生成する「PhotoMusic2.0」』finders.me/articles.php?i…
閉まり切ってない蛇口から水が滴り落ちる時のピチョン音は、捕獲された気泡が共鳴する振動 cam.ac.uk/research/news/… 100年ほど前に初めてミルククラウンが撮影され液滴の挙動が判明してからも音の原因は謎だった nature.com/articles/s4159… pic.twitter.com/BujK2ND1SQ
音響波の回折限界考えると超音波反射特性を色に代理させて可視光形状を再現するのはMHz帯あたりになるのか
音だけでこんなに綺麗に画像が撮れるんですね 粗密波の物体表面での反射周波数特性を取ればカラー画像(?)が写せますね 木琴とか撮ってみたい まあ超音波エコーなので鍵にあわせて周波数が並ぶわけではないんですが
音響カメラたのしーよ? soundmetrics.com/Products/ARIS-…
高橋留美子まわりって天才が集まっててすごい マンガの全集出ないかなー
デモテからクオリティ高しですね:小林泉美『ラムのラブソング(レコーディング時デモ音源)』nana-music.com/sounds/03e4ccb…
デグラデーション学ってまだまだ追及できそうです
だから煎餅をわざとコストをかけて割ってまで「わけあり煎餅」として売り出す意味が出てくる まあこのあたりのテクニックは消費者心理としてものすごく研究されてるんでしょうね 先日はわけあり明太子の屋台に人が群がってたけど安くも美味しくもないのが印象的でした
恩着せがましさって加勢になる場合がある トレードオフ関係でサービス受益者が迷ってる時に 「固形物がないことが美味しさの証であるに決まっている」「外箱がないことで私は得をしているに決まっている」と幻惑させ選択を勝ち取る事ができる
固形物は入ってないけど「味は美味しい」んだよ 固形物も外箱も無いから「値段が安い」んだよっていう購買意欲喚起を誰かが考えたんだと思う 固形物を入れて外箱を付けて咖喱屋カレー(ハウス)の値段で売って欲しい
プロクオリティ(ハウス)という4袋400円のレトルトカレーが人気なのでヘビーローテーションで食べ てるけど 肉や野菜はルーに溶け込んでいるので固形物は入っていないという言い訳じみた説明がとても気になる どんなカレーでも肉や野菜がルーに溶け込んでいるのではないか でもおいしいからいいか
数学は身体拡張手段と本に書いてあってなるほどなと思いました
リズムが確定してない音楽ってほんとかっこいい
どうも、食器演奏おじさんです。例の炊飯器が笛の音をを奏でる動画を見て、いてもたってもいられず自宅の炊飯器(の内釜)と勝手にコラボしました。怒られたら消します。 pic.twitter.com/Yx5oOEVQkE
眼を動かさずに画面が動くチューチューマウス型ベクトル走査システムはどうだろうか 眼の回動筋は楽そうだけど思い切り酔いそう どうやったら酔わないか 三半規管さわらずに
チューチューマウスの現代版って誰か作ってくれませんかね あとX窓の目玉がキョロキョロするやつの現代版が欲しいです
というかバーチャル系=デジタル系=サイバー系と語義進化(劣化)してしまえばいいのか どれが残りますかね バに一票
とにかく界を考えるのではなく 系を考えるのだという事 真理であることを追う必要はない 判明した真理を系に投影してそれを正したり理解したりすることはできる
メタフィジクス界のうちコンピュータ科学の演算に係る部分はサイバー系に含まれるとなる やはりフィジカル系・バーチャル系・メタフィジクス界・ダイティ(超越界)で良いのではないか その上でメタフィジクス界をバーチャル系に移植する(ある様にみえる)という使い方で良いと思います
物理系に対する語でバーチャル系/サイバー系の利用法悩ましい virtual≡物理的には存在しないもののそのようにみえるなので 物理系に当てるには良い語と思っている サイバー系だとそれを内包して更に物理的に存在するように主体が意識できないものが加わるとのニュアンス 産総研は物理/サイバーを利用
音楽「を」買う、から、音楽「で」楽しむ、へ。所有する、から、共有・交換する、へ。デジタルによる世の中の変化を音楽は先取りしてきました。大事なことは音楽自体が衰退せず発展すること。新種の音楽が生まれてくること… #NewsPicks npx.me/rfWD/octu
来るべき VTuber in space 時代が始まろうとしている これからはみんな小型安価ロケットにアバターを着て乗り合わせる時代 アバターならMOMOでも何百人も乗れる 本当に乗りたくなった人用も早く開発しないと…
予測が当たる事は安らかさの一因 例えば投機情報がそれ 楽しい予測エンジンというのは作ってみたい 決して返せないサブプライムローンを組ませる様な愚かしい行為の予測とかしてみたい
ケン・リュウ選の中国SF短編集:『【書評】中国のSF作家はどれだけ未来を見ているんだよ…「折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー」』tojikoji.hatenablog.com/entry/2018/06/…
ここもバーチャルidの卵なのか #232,495,318らしい はやく稼いできて欲しいです サイヤ人かあ
生命科学コンピューティングは未踏面がとても面白そうです 神経系だけでなく 膜と交換を模したアルゴリズムとか 分化を模したアルゴリズムとかが提案されてくるといい
さて科学の意味ですが、ある場合には物事を突きとめるための、特殊な方法のことを指していることもあり ます。また今まで突きとめたことを積み重ねた知識の集成を意味することもあり、何かを突きとめた結果できるようになる新しいこと或いはその新しいことの実 行そのものを指していることもあるのです。
数学によりつくられたコンピュータが更に別の数学に支配されていたというのは必ず見つかるし 物理によりつくられたコンピュータが数学を示唆することで新しい体系は見つかるものだと思う
数学が物理を表してしまう理由が未だに判らないように コンピュータ科学が何故か数学に従ってしまう局面って今後も続々見つかっていくのだと思う(数学の真理性の謎)
路傍の粗大ごみを業者が階層的に交易していく事で貨幣価値がマルチレベルで発生していき終には古道具屋 で高値取引される様に コンピュータ群内の現象を多層で数学処理していく過程で期待・信用・信託を都度拾っていって価値を上げていければいい 2次創作とコミュニティみたいな
有限責任のバーチャルidが経営的に破産したりすれば人idは安全でいい 単なる現行法によるバーチャル法人格(内部に物理実態がないもの)を超えたアイデアが何か欲しい
バーチャルidを持たないロボ格は依然として物理/バーチャル系に存在し続けるとして
バーチャルidが働いて後見人idに報酬を出す みたいな
人idが法idとバーチャルidを経営すればいい 後見人制度みたいな
人が物理idと法idとバーチャルidを複数持てばid数(旧人口)が増えるので 豊かで幸せになるとの期待・信用・信託が生まれる(=貨幣が発生する)のではないか 35億と言わずに350億くらいまで10年かけて徐々にidを増やしていけばいい 2018年人物理id77億 法id(上場分)5万 1920年の人物理idは1/4の20億
わけのわからない論文とかのファイルはSGO(Shits Going On)フォルダーに入れると本に書いてあった
キットバッシングって言うんだ:『証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」』gizmodo.jp/2018/06/3d-mod…
コンピュータが元気になる電柱みたいなオカルトに入っていかない事を願います
ヒト以外の一部の動物が長調と短調を聞き分けられる(が明暗心理は不明)わけなので 鑑賞主体の印象というのはいずれにせよ快/不快の分布形式で生成されるのでしょう 快を追求していけばいい
演算手段によるオーガニック音楽ですかね 音程(周波数構造) 譜(時系列符号) を確定させずにその分布を指定する様な 一例は先の炊飯器音楽みたいになるはずです このセグメントが思い出せて可鑑賞なものとなればいい
演算/記憶/通信の静動がバーチャル系における「自然」の基本態様であるなら 「有機」とは「プロパティは確定されないが確率分布を持つこと」に投射されるのかもしれません その上で下流的に無機(プロパティの確定)の装飾を得るという流れが美しいのかも
AI機械作曲はまずは有機的なものに向かってから 改めてデコラティブ(法)を人為/機械的に発見していった方が より人為音楽から離れられると思います pic.twitter.com/8Xw4iGMchv
うちの加湿器(sharp)もディズニーのイッツアスモールワールドがある時からバグっていつも破壊的な水切れ音が鳴ってたなあ
AI機械作曲ってまず最初にここに着地すると思う:『炊飯器から聞こえてきたまさかの音色に腹筋壊す人続出「笑い過ぎて息が出来ない」「どういう故障だよ(笑)」』togetter.com/li/1239246
“民謡は「人間の個性」がいらない”:『「ジジィババァの声は最高だな!」民謡DJが発見した「ヤバい音楽」』danro.bar/article/116234…
Bob Dylan『Dignity(w/ lyrics)』youtu.be/gSy267PTSnY
人格は人の位格なので バーチャルキャラクター(ロボット)の位格はロボ格 人権が人格を構成する権利ならロボットのそれはロボ権 そして尊厳は人もロボットも同様に使える言葉です プライバシー権等人権(human rights)は今後デグラデーションを必要としても尊厳(dignity)はそうなってはいけない
VTuberに関する、とあるプレスリリースを読んで「なんか愛がないなあ」と感じたんだけど、それは いったいどこから感じるんだろう?と分析したら「『キャラクター自体に人格が宿る』という感覚がない」(キャラクターはあくまでもガワであって人格が宿る ものではない、という思想が見える)とこだった。
スーファミの音楽を耳コピする中で、人々は気づいた。たった6音程度の音で、何故これほど聞ける音楽を作れるのか、と。当時のクリエイターの血の滲むような努力と、ずば抜けた才能が、これらの音楽を作りあげた。これは「人類の偉大な遺産」であると。
こちらのPDFより。「元素の起源と宇宙の歴史」宇宙理論研究室 – 東京大学 www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresear…
幸福は遠きにありて思ふもの って感じですかね
従来型幸福を直接的には追求せずに 別の軸で期待・信用・信託を拡大する必要がありそうです そうすれば結果的には従来型幸福もなんとなく満たされていた(これで良かった)という事になるのでしょう 心理的充足とは異なる別の軸は何か?という問いですね
資本主義が経済成長を前提としたシステムであるように 現在共有されている幸福の定義って属する種の個体数増加が前提なのだと思います 個体数が増加しない時点でただちに幸福でない→期待・信用・信託の気持ちがシュリンク となってしまいます
生物の行為は幸福の追求に向かっているのではなく 個体数の増加に向かっていくのが自然なのではないかと思うようになりました 豊かになればそれはまず幸福に使われるのではなく数の増加に使われる そして数が増えればより豊かで幸せになるとの期待・信用・信託が生まれる
AIで生活が脅かされる云々って遺伝子操作で別人類がつくれちゃうのと危険度のタイムラインが同等だと思います だとしてもネアンデルタール人のDNAをヒトの卵子に入れるのはやってみてほしい 科学は罪作りですね
マイクロ内容証明郵便とか
マイクロ公証人役場があればいいか グローバル運営は難しそうだけど
マイクロジョブにマイクロペイメントが自動でついてくるといい 現行法での副業って煩雑すぎる
idは流通するがサービス受益者にはその実態が非可視である様な社会関係性をつくれば バーチャル系上であれば シェアワーク諸課題解決と 一定の社会モラル維持と エージズム含む広範な差別抑制に寄与できる idの見えない化 人権を劣化させる代わりに利便を取るとのトレードオフになる なりすまし対策要
現代のidはショートメールを送受信できる電話契約アカウントに多くを負っているので人一人が複数 id(強制権を行使すれば一人とわかる分)を持つことはできる この様な電話契約idと 国による保証がつく個人id(証明書付きマイナンバーカード)と fb社だけが成功している社会圧を原理にした実名idがある
落合陽一 先生の #デジタルネイチャー を愛でる。 世の中のあらゆる物理現象を計算機の中に再構築している私は、物理現象を記述する支配方程式、計算機に実装するコードを構成するサブルーチン群という二階層の量子化で、自然を理解しようとしているのだろう。
もー昨日から全然上手くいかな過ぎて途方に暮れている…暮れたのでVRChat行く… pic.twitter.com/t5J2lYsKGC
FAQ 「余震多すぎるぞい。でも小さい余震でエネルギーを発散させておけばデカイのが来るのを防げるんだよきっと」 「いつもの。御参考に」 pic.twitter.com/TNpVrfBiCL
ディープ界の出来ることと出来ないことの境界が崩れてよくわからなくなってきてる感じ、わけわからんけど夢がある。
#Vtuber準備中 のひととか、これからなろうとしてるひとへ。調べても、すぐに出てこなかった情報を箇条書きでまとめました。2D向けです。絶対にこうじゃなきゃダメというのじゃないです。 pic.twipic.twitter.com/befZBXcqMv
夢で逢えたらではないけど バーチャル系の中だけでしかもう会えないとしても それで会ったことにできる心の適応ってあるのだと思います
なんか『砂の器』観たくなってきた そんな人知らんのあたり
春から一人暮らしなのに一人じゃ何も出来ないゴミ娘にママンが置いてったノートが何度見ても泣けるんだけどどうしたらいい pic.twipic.twipic.twipic.twitter.com/0NNS1OmxTJ
Facebookら、2Dの群衆動画から人間の姿勢を推定し、身体のテクチャも貼ってくれるCNNを用いたシステム「DensePose」オープンソース発表 shiropen.com/seamless/faceb… pic.twitter.com/Vz3XS0uU2i
アントロポセンのカッティング instagram.com/p/BkMaJ86lfNH/ pic.twitter.com/xPQwnEGC4W
今月の情報処理学会誌特集“弔いと技術革新“に 【ロボットに魂を込める】 というタイトルで寄稿しました‼️ 内容は大学4年間のロボット経験の集大成です‼️😭 しかも‼️ 4️⃣ページ フルカラー🌈 本当に凄く嬉しいです…この特集面白いので是非学会誌1号から買えるので読んでみてください‼pic.twipic.twipic.twitter.com/wEb1mX5NDeDe
愚かしく意気地なく頑張ってて夢がありますね 今ならバク中で降りれる訳ですし 期待・信用・信託って要するに貨幣のリアルですね pic.twitter.com/NSSnb3P3Qu
音楽に合わせて体をもむ椅子ってのはいいかも 「イエスタデイ~」「お そこ来たか!」一瞬で飽きそう
マッサージ機の様なエクササイズサービスは音楽エンタメに入れない 気持ちいいけど主体群での共有感がない 「昨日の10時頃のもみ玉の抜け感が良かったよねー」「そうそう じらし戦法だよね」「いま最高に気持ちいいぜ」「わかる」なくはないか
音楽エンタメ基本要素{可聴周波数が変遷する 思い出し共有するためのidを貼ることができるひと固まり 音響基本表現に合わせ言語・パーソナリティ・視覚情報等が選択的に付与されることでidが強化されている idを評価しあう為の心象コンテキストが発生している 発生した時の受容環境と連携できている}
20世紀末、PUFFYらが指していた「いい感じ」とは何だったのか?
可観測情報に基づいて都度のエンタメを機械生成して主体群でシェアするシステムなんてどうかな もちろんマシンパワーが足ればローカルで生成してローカルで消費してもいいんだけれど
なんでも数学にするページ:『ウルフラムアルファ』ja.wolframalpha.com/input/?i=TWICE
AとBを組み合わせてAの効果とBの効果の和からは容易に類推できない効果を説明できれば(非容易性のつくりこみ)それは新規性なので 権利化(著作物であれば単に制作物の公知化と非公表の場合の公知登録)の後はその社会受容性を測定していけばいい
いきなり未来のミュージアムが始まったかと思った ビジュアルもよくベンチマークしてあってうまいな!と思います たぶん研究しまくってすごく議論しているんだと思う 真面目
twiceはここみれば良さそう 字幕入るし:『jypentertainment: TWICE』youtube.com/playlist?list=…
デュランデュランの裏で戦時中のアンドリュースシスターズのカバーみたいのが突然流行ったことがあった:Star Sisters『Hooray For Hollywood(1984)』youtu.be/8OnH0UVz5Rw
最古アイドルか? 定義によるけど:the Boswell Sisters『Rock and Roll(1934)』youtu.be/6b5oWwFUhN0
ノーランズも地方のイモっ娘が時のキャンディーポップ(ガーリーディスコ)アレンジで売れたっていうの がパフュっぽいですね 当時はシーンが爆速で変化してたのでキャンディーポップブーム自体が長続きしませんでしたが:The Nolans『Who’s Gonna Rock You(TV)』youtube.com/watch?v=HIaIfw…
66年公開の映画「Beloved Invaders The Ventures」の冒頭で、当時の東芝音工のプレス工場と半円帯が並んでるレコード屋の映像が見られるのは結構貴重ですよね。店頭に並んでる時点で旧譜 は帯外されれて付いてなかったんか~~とかも分かるし。 pic.twitter.com/oIK7xX66OI
まじでこれやと思ってます。 pic.twitter.com/gpyiyl7L1R
思想と細部はひとつのものだ。思想が細部を造り、細部に思想が宿る。
後半!これから始める、って人向けではないから注意だよっ! 正式版はいつになるかわからないけどちゃんと動画にしたいと思ってるので気長に待っててね…!急いで作ったからわかりづらいとおもう!ごめんねぇ! pic.twitter.com/AXgcxbfvMu
近代欧州の啓蒙主義は、近代法を採用しない地域を「未開」として植民地化により啓蒙するという形で植民 地主義の正当化に利用されたというオリエンタリズム批判はあるのだけど、「近代ヨーロッパが世界にまき散らした偏見あふれる世界観」を排除する際に近代 法~近代人権主義が否定されるかどうかはある
Dr.Feelgood『She Does It Right(1975 TV)』:youtu.be/iHm7uIC84YM
「あはれ大作戦」として内向きの国是を 愚かしく・意気地なく・女々しい と設定して 例えば愚かな内政事情・意気地ない国際交渉・女々しい悲観心情 を頑張り・見栄・夢でアピールすることで 列強に かわいい・守りたい 気持ちを誘起させ 強い・やさしいを発揮してもらうのはどうか カワイイは正義作戦
karaのスンヨンを超えるアーチストをkpopで探さねばですね 掲示板がよいみたいです
スウィーチューンという団体が旧karaとかのレトロ系kpopのプロデュースしてきたらしい 新作:TST(일급비밀)『LOVE STORY』youtu.be/NtwDE2XFzmI Lovelyz(러블리즈)『That day(그날의 너)』youtu.be/40Z9-kr504w
キャンディーポップもいいなあ:TWICE『I WANT YOU BACK』youtu.be/X3H-4crGD6k
kpopって今こんな感じらしい レトロで真面目って印象:『K-POP SONGS CHART | JUNE 2018 (WEEK 3)』youtu.be/VTcnFwa9ntA
知り合いの子供の中学校、外部でサッカーだとかのクラブチームに入っている子も全員部活に入らないとい けないらしく、その受け皿になってるのが園芸部らしいんだけれど、体育祭の部活対抗リレーになると園芸部が強いっていう話が面白かった。ツイッターぽいう まい締め方わからないので以上です。
“テクノロジーの進展によって民主主義が凋落する・物質経済が終わる・戦争の合理性が消える(ハラ リ)” のならば特に戦争不合理の追求としてできる限り速やかに帰結に至るように技術寄与することが国家プレゼンスですね 大げさに言えば戦争(含内戦)不合理性に基いて国が残るのなら不経済指向でもいい
k-popがくるらしいですね ひさしぶりにディグってみたい
明治維新ではないけど 経済で特にこの先の列強パワー関係を実質支配するバーチャル系テクノロジーで世界的プレゼンスを獲得する事が 国の安全な生き残りの唯一的な方法ですね 南北統一→中ロのユーラシア東端支配→米の前線確保または撤退とつながっていくとヤですね 経済的利害を戦略的に絡ませないと
ヴァレラがRepresentation(代理=表象)はノイマン型の他律的計算の範疇であり、ウィー ナー型は意味が創発すると書いていたことに対して、喚起 evokeという用語は身体的に腑に落ちる概念だと思う。そこには意識と無意識の相互作用としての自律性の働きがある。
どんどん無意識界に近づいてフロイトっぽくなってきた
行為が生じる場所に人がいる必要はないし 更には人が考える(判断する)必要もないとなると バーチャル系を含めた実世界とは別に 生物世界を構成することは不可能ではないですね 生物によるバーチャルアンリアリティか 生物によらないバーチャルアンリアリティはよく提言見るけどこの考えはないなあ
10年前担任した児童の中に少し変わった子がいた。なかなか人の話が理解できなくて…と引き継いだが、 一日の予定を示し授業の流れを示し、使っている資料をカラーから白黒にコピーし直し「今はここの話だよ」と他の部分を紙で隠してやったら学年トップになっ た。今まで「余計な情報(色さえも)」で→
ウィーナー『サイバネティクス』の通信速度項にも関連するけど 生物に環境を遠隔感覚させれば(例えば戦闘地動画)生物の意思とは無関係に制御因子が発生するのでそのメカニズムを使えば目的に足るものが少なからずあるということです これは倫理とかを超えた原始的な話
だから判断する前に未来の判断結果を知ることができればより速くターゲットを襲撃する/しないを確定できるという研究だった 生物機械論みたいなものですね
意志が行動の後付け(言い訳)でしかないというのは軍事研究で戦闘時の判断より先に筋電位が発生してる二重盲検テスト結果から知ってた ものを考える前から判断結果は決まっているという話:『自分たちで判断しているという「錯覚」……人間の脳はなぜ心を作ったのか』thepage.jp/detail/2018052…
最近、ネッツで目立つことってほんとに仕事につながるのかな~と、ぐるーーっと一周回って疑問に思うよになってきた。ソーシャルで見えない人は存在しないと同じ、みたいな言説はたぶん違うなー。時代は変わるからなんとも言えない。
Perfume『Twinkle snow Powdery snow(アイドルマスター)』youtu.be/It6lfErbsqM
もう12年かあ:Perfume『パーフェクトスター パーフェクトスタイル(アイドルマスター)』youtu.be/TC17VaM91q0
すばらしい!(真面目な話)まこと学問はおもろい。究極のエンタメ。 twitter.com/saaax85/status…
“どんなものに知性を感じるでしょう?聴衆の心を掴むプレゼン 明快で示唆に富む文章 心に残る音楽や絵画 普段の何気なく会話をする友人 スポーツの対戦相手 街を行く人々の在り様”:松浦壮(慶大教授/素粒子)『物理学者はAIをこう見る』gendai.ismedia.jp/articles/-/558…
自分が喋るAI デジタルイタコへまた一歩:『AIが声を失ったラジオ記者の声を復元 放送復帰へ=米』bbc.com/japanese/featu…
バーチャル兵糧攻め(情報通信寸断など)は物理兵糧攻め(資源移動寸断)と危険度同等と思います
『第5期科学技術基本計画(閣議決定版 2016)』www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeik… 『統合イノベーション戦略(原案 2018)』www8.cao.go.jp/cstp/senryakuk…
日本人は手先が器用だからという幻想に基づいた部分のハードウエア重視指向は もう今ぜんぜん器用じゃないのだから抹消しないとダメですね ただハードウエアに対する改善/創造の知恵(空間・動作・機能の認知能力)はまだまだ強いと思いますがここばかりを売り込もうとする所に闇があるのだと思 います
『骨太の方針2018 – 少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現』『未来投資戦略2018』(政府原案分)www5.cao.go.jp/keizai-shimon/… www5.cao.go.jp/keizai-shimon/…
結局は国の投資能力なのだと思う 人の科学技術能力の差は長期で見て本質的には国別には差がない 国の投資能力を立法化するのは主権者で 主権者に民主的に信託された代議者は科学技術への投資能力を本来的に発揮してもらわねばですね
幸い飽食で10年寿命が短い国に対しても健康状態的に有利なのだから そこを加勢として弱らせず(医療/福祉)・働かせ(価値創造)・税を取り(財分配)・支払わない(投資振分け見直し)システムを幸福度と共に先進研究して 成功事例をバーチャル商材・物理商材に落としこんで 遅れて外貨獲得すればいい
老人先進国の立場を利用して 如何に老人を働かせるかの技術面(知的・運動能力的増強)と政治面(法・税)精神面を対象への報酬込みで研究すればいい あと支払ってきた社会保険料および時代毎の正当な利子分をトントンで回収するという一見正当に思える理屈を取り下げさせながら納得得心させる論理形成
こういうほのぼの体験ってバーチャル系に移植できないかなあ pic.twitter.com/k9L6HHCRdY
アイスホッケーでもローヤルゼリーとかで人をゴールより大きく育てて貼り付ければ点が入らないし サッカーも10人で円陣を組んで中点にボールを維持して移動すればゴールまで直進できるのにと思います まあ先攻後攻の問題があるので前半に先行が終了間際に1点後半に後攻が1点延長でそれぞれ1点PK勝負か pic.twitter.com/FTwqOHwTtn
もともとはペンションファンドって運用主体としてこの国で一番大規模な公的スポンサーなんですけどねえ
老人に働いてもらってペンションファンドを切り崩し 科学技術投資にまわすしかアイデアが見つかりません 民間で労働者賃金を抑制してさあ積極的に科学技術投資してくださいよと言っても潰れないように留保するのが先決でしょうし
スポンサー(王立協会とか国とか)は科学技術に明るくないが お金を出すか出さないかは科学技術が投資に値するかどうか(国を強くして更に私的な回収ができる)の信託にかかっている その点で早くから科学技術を(解らないが)信頼していた西洋のスポンサー達は200年で果実を寡占できたわけですね
18c末に世界経済の8割をしきっていたアジアが20c末には凋落してたのは産業革命後200年の科学 技術投資が莫大に違うから(科学技術能力の差ではない) 中印がここへ来て強いのは科学技術投資を莫大投下したから 日本がここのところ科学技術投資を手控えしてるのは経済が調子悪いから(逆の因果ではない)
後輩から調べればすぐ分かる事を質問されたので「ググったら出て来るでしょ?」と言ったら、「話すきっかけが欲しかったので」と可愛い返しをされたので、血眼になって調べ上げました。
皆マックブックに愛用のサービスのステッカーを貼るらしいのですが、本当にこういうの流行ってるの? pic.twitter.com/VLsODquVj7
ファインアートの抽象画のなかにバーチャル系移植のヒントって見つからないかな
六本木ヒルズのおしゃれTSUTAYAに暴言吐きます。あそこは本屋じゃなくて雰囲気屋。もう2度と行かない。でも開高健を思い出すきっかけになったので、これから読み返します。 pic.twipic.twipic.twitter.com/xI11JRMH3g
モバイルゲームやスマホって友達とかと頭近づけて一緒に見るのがとても微笑ましくていいな!と思います 表示に強い関心があるから好き同士でもとっかかり恥ずかしくないし
これをバーチャル系に移植するにはどうすべきか 初期のiTunesにジャケがパラパラめくれるのあったけど(ベストヒットUSAみたいに)全然そそらなかったし閲覧性悪く不便だった pic.twipic.twitter.com/NQoKbO0XgX
お一人様のお支払い Infinity 円 おつり NaN 円 pic.twitter.com/hO9GUfE9hB
『an old compilation of AI walks from years ago, early 2000』cybrile.tumblr.com/post/174919856…
誰もログインしなくなったmixiで分身たちがサングラスを紹介しあっているの、もうひとつの世界が生まれた感じある。
クリエイティブなものなのに言いがかりつけて表現できなくなって死んでいくことが悲しい。攻めていけない世の中😇
これ、なんだか分かりますか 笑。僕が歌詞を書くときによく最初にやる、言葉のマス目表みたいなものを書いたもの。何も書いてない歌詞の譜面みたいな。僕はバカだからかもしれないけど、これを書かないと歌詞が書き始まってこないんですよね。 pic.twitter.com/fISdtSIvTx
ファミコンのゲーム楽曲を収録したデータセット。397タイトルの計5278曲が含まれる。アセンブリ から楽曲再生にかかわる部分を抽出し(いいのか?)、MIDIを始めとした扱いやすい形式に変換している。制限された音階/楽器をうまく組み合わせている ので、学習に良いとのこと。 github.com/chrisdonahue/n…
私でも普段から「アメリカは戦争しすぎ」と言ってるアメリカ人に話を合わせる感じで「また軍隊出したん だってね」と時候の挨拶的にいうことはあるので(どうせ向こうから言い出すだろうし)、普段から「ゆるキャラは幼稚だ」と言ってる人に相槌として同意しそ うなことを言うことはあるかもしれません twitter.com/Usekm/status/1…
顧客囲い込みの為のデグラデーション設計って特許でもないのに経済活動的に有用な場合も多いんですね
先行者が場をしきってサービス受益者のidを総取りすれば 後発はよっぽどのアイデアを入れなければid獲得競争をひっくり返せないです id獲得の先行逃げ切り性や機動性って本当に大切ですね MSの様にそれと揃えなければ本当に面倒な様にわざと作りこめば更にどんどん人が寄って来ざるを得ないの解ります
タイトルがキモいけど 情動活動は都度のテクノロジーを借りてどんどんバーチャル系に移植されて行ってますね(これはまだ人為サービス水準ですが):『LINE「送信取消」で愛をささやく中高生の実態(東洋経済)』toyokeizai.net/articles/-/224…
ほめてくれる月ちゃん #輝夜月 #VTuber pic.twitter.com/zah3kkPqA3
物理的に見つめられる芸術ロボットのようなものを大量生産して比較的安価にバラまく従来産業型サービス ではなく 実質的に見つめられて劣化なりに心が動くバーチャル商品をせいぜい物理コモディティ上で提供するのが経済活動的には伸びしろありますね 芸術活動的には最高価値を狙った前者も魅力ですが
個別サービスを必要に応じてデグラデーションすることで価格を下げて売り上げを高めていく活動は実現可能かつ有用なので 何をどう劣化させるのかには注目したいですね
バーチャル系個別サービスの話です 集団サービスは依然として人為つくり込みによる最高価値を求めて行ってもペイする場合が多く続くと思います
移植不能人為行為は貨幣相当物を獲得しない(それ自身を売りに出さない)行為として注目していけばいいのでは 社長業がそれ自体として販売できないように 不能性をバーチャル系移植しようとする研究はどんどん続けて行けばいい
バーチャル系に移植できない人為行為は貨幣獲得手段としてもう注目しなくてもいいのでは(現有事業はゆるやかに残るとして)
人がつくりこみをしている個別サービスをバーチャルに移植していくアイデア群を20年限定(特許権)でマネタイズしていきその活動を畳み込んでいくスタイルが良いのでしょう
工業製品はオートメ大量生産で安くなるんだから 個別サービスを人為戦術に負うバーチャル商品ではいつまでもサービス販売価格が下がらずパイを増大させられないでしょう
1909年(明治42年)、森下仁丹の広告。「買え今日是非買え!」という素晴らしく押しが強い宣伝文句。 pic.twitter.com/QuoyFBPpUB
河島則天先生のリアルな義手の話が面白い。慣れた後に義手に傷がつくと痛い気がする、包帯を巻くと安心する。くすぐると神経が繋がっているわけでないのにくすぐったく感じる。
原曲こんなんだったんだ:ザ・ブロードサイド・フォー『若者たち-空にまた陽が昇るとき(1966)』youtu.be/J_EEsqO9cpk
長きに渡って、アメリカの電力の半分は石炭で作ってきたが、ここ十年で3割まで落ちた。オバマ大統領がどうこうというより、フラッキングというイノベーションで天然ガスが激安になったから。ちょっと見えにくいが、石炭を抜いた灰色の線が天然ガス火力発電。 nytimes.com/interactive/20… pic.twitter.com/joAtq5rR2R
良いPCでいろんなものを動かしておくという経験が、将来の自分に対して良い投資になることが今の時代だと明らかなんだから、中高生はどんな理由づけとか手段を選んででも良いPC手に入れないと。
ボク…Twitterに…穴を沢山作れるってことに…気づいてしまった…………… 🕳 🕳 🕳 🕳 🕳 🕳 🐣 🕳 🕳 🕳 🕳 🕳
_/_/_/_/_/ ٩(ˊᗜˋ*)و #ミライをつくるぜ ☆オレ Singulality Universityに入りたい。 ☆JAXAメンター&エバンジェリスト就任。 su.org
実際の細々としたお仕事についてはこちらをご覧ください:「大学教員の1日が知りたい!東大理系編」 elasticmindblog.com/2016/04/17/fac…
【HCI】よくここまで調査したなというとても素晴らしい超大作論文だ。電気刺激を用いた感覚提示の研 究をする際に必ず読みましょう。 Design Guideline for Developing Safe Systems that Apply Electricity to the Human Body dl.acm.org/citation.cfm?i…
川本真琴のDNAが(D)だいっきらい(N)なのに(A)あいしてるって今はじめて知った
希望がありましたので、一連のツイート、モーメントにしておきました。 twitter.com/i/moments/1007…
持久戦になっても正義をだしにしてまだみんなで頑張れる だからどうでもいい不正が続くほど集団主義は鍛えられる
共有不平を皆で暴露する事で団結感を味わう 皆で同じ不平を言う事の自体的体験が大切 たとえ改善されたら改善の時期やプロセスに不平を言えばいい 要するに一体感を維持しておいて本当にそれが求められた時に機動的に対応できる様にしておく事が集団サステナビリティの核であるとの信念がある
スピルバーグの「激突!」をバニラのトラックでリメイクするというアイデアを思い付いた。誰か作りませんか? 絶対オリジナルより怖くなるはずなんですが。 pic.twipic.twitter.com/uUafVxvBAi
しかしなんで新幹線だとみんな堂々と機密情報をまわりに見える様に扱うのだろう 帰りなんかも酔って機密喋りまくってるし 不思議空間ですね 何度乗っても 何かを秘密にするのは抑圧なんでしょう また暴露の爽快感がある
新幹線で備え付けの文字ニュース追ってると周囲に目を逸らした時視野が流れて気持ち悪いです(シミュ レーターシックネス)すぐ回復する過程も面白い 三半規管が認知の期待通り変形しないのはストレスです お酒のんだり椅子でクルクル回されて三半規管知覚が縺れるのも一種の超えられないキモズムですね
楽だけど角度解像度が低い
眼のキョロキョロは疲れる 頭のキョロキョロは楽
先ほどの虚像システム タッチ入力の問題が出ますね 汚くないポインティング法って何かないだろうか 神経密度高い外部境界は唇と舌だけど疲れる スマホの裏から静電タッチパネル制御するとか 持ちにくそう
「劣化事例」について対象を「デグレード」させたのに いつの間にかそっちがデフォになって対象に「追加リソース(加工)」をかけてまでデグレードを「模す」「共同要請」が生成され「需要に追いつく」ということだから・・・
何を逆立ちさせようかな・・・
“朝廷では毎日大量の紙が使われ役目を終え廃棄されるので勿体ないから漉き返し紙を作り略式命令である 綸旨や口宣案に使っていたらいつの間にか綸旨には新品の紙を使わず漉き返しを使う作法ができて更に新品の紙なのに墨を混ぜて漉くようにもなったって話、世 の中はこうして逆立ちするいい例”-ののまる
“金がある=えらいではない” pic.twipic.twipic.twitter.com/YcqcrWCM8K
神の似姿(真理)である人の似姿(真理)をバーチャル系に展開することはかならずしもマスト条件ではないです
自由・平等・権利はお約束・共同虚構・信念であって決して真のリアルではないのですが それがリアルである(真理である)と心から思える様に バーチャル系を原理に従って真実として構成することは可能なのです
おきてえええええええええ! #輝夜月 pic.twitter.com/98m9UuxljU
いやいや物理でなくバーチャルを考えねば!
外部にストップを立ててダミー瞳孔を狭めても内側で実瞳孔が開いてしまってると自動で緊張して結局は疲れてしまうのかも ここはやってみたいとわからないけど簡単に試験できますね 使い捨てコンタクトを黒ペンで塗るだけだから
頭部搭載ディスプレイを見る時は狭アイリスカラコンを着用すればいいのか いちいち付け外しが面倒なら朝一で可変アイリスコンタクトを着用して必要に応じて変調すればいい ラジオコンタクトに非接触給電すればいいか 液晶が今のとこ一番省電力かな
写真を黒い台紙に貼るとなんとなく美的感覚が上がる気がするのは視覚系が緊張して興奮レベルも上がってなんとなく対象の価値が高い(良い獲物にありつける期待)と思えてくるからです だから長時間だと疲れます
ただ網膜内のホルモンは早い応答ができないので獲物を追って急に陰になったり穴に入ったりの露出応答はやはり瞳孔に多くを負っています アイリスのない生物は急な明暗変化環境における捕獲能力が比較的低いです
頭部搭載ディスプレイを見る時になんらかの照明系で瞳孔をできるだけ小さくしてあげれば水晶体の負担を 少し緩和する方向にもっていけます 暗い部屋でテレビを見ると疲れるのと同じです 瞳孔は中心窩あたりの照度よりは原始視覚(環境全体の昼夜感得能力)によって作用を受けます
スマホで眼が疲れる上位要因が水晶体の緊張持続にあるなら ハンドヘルドのままピントが遠くに合い続ける波面を出力するシステムを薄く作ればよいです 平面表示+積層DOEアレイで横倍率1の負パワー系を構成する等 輻輳と合焦の不一致は実はあまり負担ではないのですが手の位置と虚像の不一致はつらいかも
昨日もまた(ハル)とyouve got mailを見てしまった
価値固定については特許出願だけでなく ローンチ 市場認知 ファンディング マネタイズのすべてにおいて先行逃げ切り体制を敷くという事なのでしょう 1番乗りの利得ってやはりありますから
ロボットに向けて易しく書くという文法も身につけるといいのか
総務省資料の評価関数/審美関数を確立したいというのはわかる ロボットで直近の日本語意図全部集めて知的財産としての有意コンテキストを各評価で機械生成すればいい 同データのロボットクローリングは他国プレイヤーも即時でやってくるわけだから機械評価だけでなく価値固定をどう迅速にやるかですね
この人めちゃくちゃモナリザでびびる pic.twitter.com/CTNk5Bj1YZ
これすごい。単なるクッションに「撫でるとしっぽを振る」という仕組みを追加しただけのシンプルなもの。 しっぽ以外は一切動かないし音とかもないし、しっぽの動きもぜんぜん単純なのだけど、これだけで生き物ぽさあるしこれだけで「撫で甲斐」みたいなものが著しく上がってる。 pic.twitter.com/BgCy9B6q6r
7~12年後にむけての取り組みポンチ絵:内閣府『知的財産戦略ビジョン(サマリー 2018)』kantei.go.jp/jp/singi/titek…
環境因で特定の事象を思い出す神経ネット系って面白そうです 神経ネットメモリー
神経ネットってその内部が演算と記憶を兼ねているので 環境インタフェースさえ整えば閉じますね あとは生成因(意志)をどう設計するのか 環境トリガー?
生物神経系ってアナログニューラルネット系なので人為ディープラーニングさせる事はできないんだろうか(神経索の成長に時間はかかる)
アメリカ大陸にはシベリア黄色人(鼻水と涙が凍らないように丸い鼻の孔と一重瞼が発達)が渡っているの に 中央アジア・東アジア・日本の東ユーラシア人はアラビア半島から陸を直進伝播という説がよくわかりません シベリアを調べていないだけなのでは(凍土等で調べられない地域が多いのはわかります)
happy happen ともhap(偶然)から分かれた言葉だそうです
“我々人は子孫から大地を借りて生きている[中略]人から物を借りたときに、汚れているけど毒ではないからいいでしょと言って返す人はいない”:『1億種以上の化学物質と人類の未来について(ナショジオ-j)』natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/05…
いいですねー。わたしもワクワクな新しいことはじめたら、ドーパミンで今までの仕事をマッハで片付けられるように! 『こんなのできたらオモシロイのでは!』ってみんな言い出せばいいのに! twitter.com/GOROman/status…
いつ見てもキャンディーのシーンでぐっときてしまう:Negicco『ともだちがいない!(作詞:福富優樹 作曲:畳野彩加 編曲:Homecomings)』youtu.be/ok6CW9aLaxk
いろんな事情はあれど、一日のパフォーマンスとQOLの観点から見ると、結局、通勤の無駄をいかになくすかに帰結するんですよね。 この条件を満たせる仕事を探す方が、下手したら仕事内容よりも重要かもしれないなと思います。 やりたい仕事があるなら、自分でやればいいわけなので。 twitter.com/buddhobhagavan…
中国のバーチャルキャラクター例えばこんな感じみたいです しっかりやってきてる:candygarnet.tumblr.com/post/174830175…
Negicco先行シングル『キミはドリーム』open.spotify.com/album/2lK2PbEl…
「医者になりたい」が夢だと「AIで医者不要」って言われてしまうと夢が終わってしまうわけですが、「病気の人を助けたい」が夢だったとしたら別にAIを駆使して達成すれば良いんですよね twitter.com/issei_y/status…
めちゃくちゃ外向的でお喋りでコミュニケーション能力に長けいて、それでいてネット音痴なおばさんがVRチャットに対して「ここに住みたい」って言ったの本当に衝撃的すぎて…そんなこと思うんだ…っておもいました…。
人類の進歩を思いみるとき、工学技術的な発明ばかりを考えてはいけません。世の中には工学技術ではないが、決して見過ごしにできない重要な発明が数知れずあるのです。小切手とか、銀行といったたぐいの経済的発明も、そのよい例でしょう。
フランス革命の産物「左右対立」は、珍しく評判が良かった仏製品として、各国に輸出されました。しかし、グローバル時代を迎えその商品価値は終わりを迎えています。パリ政治学院教授パスカル・ペリノー氏へのインタビュー。 globe.asahi.com/article/115677…
「雪ぼうし」 515mm×728mm、2018年、キャンバスにアクリル (sold out) 帽子のポンポンを塗ってる時に思いつきで白から黄色にしたのですが、お日様だ〜と気がついてくれる方がいて嬉しかったです! pic.twitter.com/hR6TmiTZXb
前に大塚英志が書いてたヤツだ/(ネット点描)選挙ツイート、分析すると 自動投稿が広める「反日」 asahi.com/articles/DA3S1… >調べたのは、エルランゲン・ニュルンベルク大学のファビアン・シェーファー教授(ソーシャルメディア論)
東大・山中研究室の「動きをうごかす展」、とても面白くて、久しぶりにイラストで note書きました。 トークにて、藤堂さんも杉原さんも「生きているような」作品をつくりつつも、どちらも本物の生物の機構を模していないというのが印象的でした。 note.mu/plastic_girl/n… pic.twipic.twipic.twipic.twitter.com/m8PLyc4Ani
小さい時からバーチャル系体験に慣れ親しんでそれにリアルを感じているから時代が先取りできるのでしょう 現代物質社会に不整合なのは当たり前ですよね でもそれに迎合しないと今は生活財としてのお金を獲得できないからとても過渡期の苦しみを味わっているのだと思います
~のXX離れってよく考えると近い将来に起こる物質経済のXX離れを先取りしてる本能というか肌感覚と言えますね 現在XX離れされた商品は10年以内になんか身の振り方を考えた方が良さそうです
何を捨て何を残し何を伸ばすかっていうのは早めに見ておいた方が良さそうです
未来展望が“物質経済が終わり戦争の合理性も消える(ハラリ)”なら 物質経済を真っ先に終わらせてバーチャル商材経済に邁進し適応先行するのが良いのではないですかね 長距離移動しないとか 物質はエネルギー資源と食料と生活財(含バーチャル物理インタフェース機器)を中心に交易する 物質税導入とか
同じように人は神の似姿であり至高の存在と考える西洋思想の人たちには 人がバーチャルオブジェクトに依る事を心から受け入れるのに1世代ほど適応が遅れるはず そこを狙って先行する
アメリカでは子供がスクリーンタイムルールで1日1時間だけ親の監視の下でしかスマホ+ゲームに興じられないのなら 1日5時間ひとりでそれらに没頭していられる子供達は将来とても違う愛着でバーチャル系を捉えることになると考えられる
アメリで出てきた子供のころの宝のカンカンを持ち主のおじさんに届ける みたいなのってバーチャル系でできないかなあ
MRIの点検と手入れをしてるうちに情が移ってきたんだけど、SFでロボットに恋するのってこういう感覚なのかな。
バーチャル<->物理を行き来することをバブる バーチャル/物理の境界がえも言われぬ様子であることをバブみ と表現したらどうだろうか
仮想世界国家を民主主義で という考えだとさしずめインド圏と中国圏の2大交代政党制になるので そういう力は働かないでしょう セクショナリズムはいつまでも残ると思います 国対抗というのが経済的にも思想核的にもやはり最も合理的でありつづけるはずです 各国がそれぞれの国富論を持てばいい
バーチャルの仕事する人と物理の仕事する人の分断はやはり起こってしまう UIならぬバーチャル物理インターフェース(VPI)の設計項目は増えてきますね
バーチャル界に心の軸足を置いている人(特に子供)は既に多いのでは 物理界は暴力と抑圧と恥による心理負担が支配する忌避したい(が逃れられない)ヤな状態とポジショニングされつつあると感じます 積極的に物理/心理をバーチャルに移植する作業には意味があります
バーチャルリアリティって既にバーチャル界にリアリティが移りつつあるわけだからそろそろバーチャルフィジクスとかフィクショナルフィジクスとかデジタルフィジクスとかに言い換えないとヒトの心に葛藤が常に生まれる状態を回避できないでしょう(リアルの心理的虚構性)
『子供たちが潮干狩りでアサリをたくさん持ち帰って来たので、一晩砂抜きをし朝食の味噌汁にした→『ママ、アサリは?飼ってるやつ』→朝食が葬式状態に…』togetter.com/li/1236079
わかる。うちの娘が5歳くらいの時、クール宅急便で届いたまだ動いている北海道の蟹を飼うものだと思いこんでいて、食卓に出てきて号泣した。大人は何で娘が泣いているのか最初は全く理解できなかった。小さな子の感受性はすごい。 twitter.com/3h4m1/status/1…
カニやエビやロブスターの気持ちを代弁して茹で上げるときに「うおぉぉぉおお!!!熱い、熱いっぃぃいいいいよおぉぉぉおおおお!!!」と叫んだら子供にに大泣きされて妻に怒られたことならある。
こういうの虫眼鏡で見るとかのメタファー化しないと心にきつい(感情移入)のでは twitter.com/LeapMotion/sta…
わたしもバーチャル電柱マイスターになりたい。 ちょうど鉄筋コンクリートは大好物ですし……。
平成最後の夏ってなんとなく金鳥っぽい
くら寿司のびっくらポンで脚の生えたサメが出てきて「なんこれ怖いw」ってなったんだけどいつの間にか子供と奪い合うように夢中で遊んでたよね。 pic.twitter.com/FK41M4RXJF
森田童子亡くなってたんだ・・・:初音ミク『男のくせに泣いてくれた(森田童子)』youtu.be/ZyDYY10_Q8k
【アルバム情報】 Negicco 4枚目のオリジナルアルバム タイトルは「MY COLOR」! 2018年7月10日(火)発売! アルバムリード曲となる「キミはドリーム」のみ6/12(火)0:00〜各種サブスクサイトにて先行配信決定! #Negicco pic.twitter.com/uA0qYHCDnH
negicco来月新譜たのしみ
橘さん動くの初めて見た!
任天堂のUIの講演、Youtubeに上がってるやん!!!!! 倍率30倍超えた神講演やぞ! youtu.be/eAqsI8W7_jQ
眼玉を大きくしてプリクラ撮る気持ちが最近少しわかるようになりました
記述化=人為=artsということですね
記述化し演算できる感性と 狩猟採集民としての感性と ふたつあるのだと思います
教育的視点では本を読んで情操を育てよう(操作)というのもこの範疇でしょうか
生成された集団感性
バーチャルエモーション≡フィクショナル共有感
オーストラリアでかっ pic.twitter.com/y3rYwBCjQW
あった:ダーウィン『The formation of vegetable mould(1898)』play.google.com/store/books/de…
ダーウィンのミミズ観察の論文ってみつかるかな
バーチャルフーズか 絵描きがご飯の絵描くあたりから進んでないなー
ダンゴムシがコンクリート食べると聞くとスマートだなと思う
なにか食物革命が起こらないかな 土食べるとか
しかし生物多様性問題に対する人類の寄与度はかなり酷い 人類が食物用途で絶滅させた種の数を思えばわずか1種が退場することに(自然は)異存ないはず だが困る
地球温暖化に対する人類の寄与度と人類以外の自然の寄与度をどういう比率で捉えているのだろうか フロンガスのオゾンホール破壊問題などとは比率が根本的に違うのだけれど
音楽の機械生成はいいのですがどういう風に共時性共有性を担保するかが課題ですね 今なら動画ライブ配信なのでしょう 個別生成ならそれはすぐ飽きられる(音楽の目的は経験の共有に向かう)はずです
美術さんたのしそう 今ならバーチャル系でこういうつくり込みができる人ってとてもいいな!と思います pic.twitter.com/qYknhrCBR0
まえ精密プラモデル製作のファインモールド社に見学に行ったとき 技術部長さんがSF映画にでてくる宇宙船のパーツごとに この部品はどのプラモデルのどこの部品を流用してるというのを事細かに説明してくれて面白かったです
2001年の美術を手塚治虫がやったり地獄の黙示録の音楽を冨田勲がやったりしてれば とても違った映画になってたんだろうなと思います
聴いてる主体群の感性をモニターしながら無限に聴いてられる系の音楽を機械生成するというのはいいですね 地獄の黙示録の劇伴みたいに
インドネシアのスンダ島のゴング音楽。元々土着宗教のMarapu教の儀式音楽でしたがキリスト教信者が多くなった今でも変わらない形で演奏されており、この時はクリスマスのお祝いに教会で演奏するリハーサルだったとの事。無限に聞ける系ですね〜。 youtu.be/Pg__wA-KjQI pic.twitter.com/1mNiqo2ZFU
盛岡駅のいつものE5+E6。最後にクルッと電気回線が接続されるのがいいよね pic.twitter.com/ynXorRjAoj
ヘリコプターが飛ぶ音の作り方 pic.twitter.com/gGiEs809ik
John Lennon『Woman Is The Nigger Of The World』youtu.be/OA8N0xy3hjE
開催中の関口存男「存在の男」展。哲学者國分功一郎さんから寄稿していただいた、新しいパンフレットが出来上がりました。 「失業の救済、個人の救済」。 glocalcafe.jp/aoyama/2018-03… pic.twitter.com/U3NtGXk1Ve
ハラリ氏TEDの未来展望が古印哲に寄っているのが気になりました
人類が1万年前の農業革命で穀物の家畜になった(数が増えQOLが低下)という指摘が面白かった 確かにヒトは農業革命による野生動物の家畜化で特定種の頭数を増やし家畜動物のQOLを低下せしめたのだから ヒトも知らず家畜化されてることに対する修正アイデアが未だ見つけられてないというのは課題ですね
新刊ではハラリの“テクノロジーの進展によって民主主義は凋落する/物質経済が終わり、戦争の合理性も消えた”との言説が読めるとのこと:ダイアモンド他『未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか』amazon.co.jp/dp/4569841066/
ハラリ『Nationalism vs. globalism: the new political divide(TED 翻訳あり)』ted.com/talks/yuval_no…
ハラリ(ヘブライ大/歴史)『サピエンス全史』おもしろいです amazon.co.jp/dp/430922671X
チンパンジー学者のジェーン・グドールが京大で講演した時「今日は沢山のチンパンジーピーポーがいらっ しゃるのでまずチンパンジー語で挨拶を」と言って、「オッオッ、オオーッ」と言ったのに対して、日本の霊長類学者たちも「オッオッ、オオーッ」と返事をし たのを見た時、あー大学が好きだと思った。
生殖細胞は母体内に常にありそれは分割して増えるのだから 世代により核DNAは受精時に交雑していくけど基本的には単細胞動物と同じでひたすら分裂していくだけなので「(絶滅まで)死なない」という考え方が面白 かった 男の細胞はすべて死ぬけど子のある女の生殖細胞は必ずどれかひとつが次世代に渡る
“ミトコンドリアDNAは母系をたどることしかできないため、人類の系統や移住の足跡をたどるためには、学問的には不十分である(wikipedia-j)”がよくわかりませんでした 交雑がないので系統に関して不十分はわかりますが 移住は辿れるような
ミトコンドリアは母系遺伝(父のミトコンドリアは遺伝しない)なので全員のミトコンドリアを調べて女系図を作ってほしい 突然変異も含めて 細胞内のミトコンドリア群って全部同じミトコンドリアDNAなんだろうか
北方外来人が北海道~東北先住民の文化と言語を総替えした説とは別に
外来人インベージョンがオーストラリアに入った時 先住民は~500部族に別れてそれぞれ違う言語を持ってた記録があり 方言を多分に含むだろうけど独立言語も複数あったはず 日本列島の言語も2系(和語+沖縄語とアイヌ語)あるので4万年前にヒトが入った時に既に持ってた言語群の子孫の可能性がありますね
Cliff Edwards『I’m A Bear In A Ladies’ Boudoir (1933)』youtu.be/UKtTo4bm12c
同じく発達心理学的には自己の概念は「対象を自分のものにしたい意欲」から生まれると考えられるらしい
2の概念は吸啜(きゅうてつ)の心象からきたものだろうとのこと 例えば深海のクラゲには離散量がまわりに存在しないので自然数の概念は持ちえないらしい 獲物の多寡は連続量(少ない~多い)になると pic.twitter.com/7RnaQxv30j
ライオン人間 ~3.5万年前にドイツでつくられた象牙彫刻です 雌雄不明 loewenmensch.de/figur_3.html pic.twitter.com/LYwnJK2Tib
イニシャル付けるのっていいですね 名前それはもえるいのち pic.twitter.com/Y4Qm9cAgJp
高等教育の無償化は、人生の早くから大学に進学す人々と、手に職をつける人々に別れる社会システムの 国々を前提に設計されたもので、例えば日本のような国とは違う。大学が無償化となると、そこは税金が入る話。どの大学を排除するかの精査が始まる。当然科 目も内容も精査し潰す大学を文科が決める。
VRキャラクター3000体はさすがに描けないけど、沢山色んなキャラ描くぞ!!!!!輝夜月ちゃんのイラストも描くぞー!!!!もっとVR業界を盛り上げたいんじゃ!!!!!
グレーの勝ち(ゴミ箱?) pic.twitter.com/3XpDzHHRkI
Slagsmalsklubben『Sponsored by Destiny』youtu.be/BisgKEBj8uw
君のゆく道は~ pic.twitter.com/JjusYhCVdN
長旅ごくろうさま pic.twitter.com/7zwepkOIap
This algorithm can tell which number sequences a human will find interesting trib.al/AzNvv4G
東大山中研究室のプロトタイプ展「動きをうごかす展」へ。 特に藤堂高行さんの「SEER」が良い。眼とまぶた、眉の動きでこれほど感情の揺れ動きが表現できるとは!藤堂さんご本人からも丁寧に貴重な話を伺った。こちらの眼を捉える「彼女」の眼の表情など完全に命が宿っていた。マジでかわいい。 pic.twitter.com/9GkQNdmqzm
Ubisoft、光学式モーションキャプチャで取得したデータのエラーをニューラルネットワークを用いて修正する手法を発表 shiropen.com/seamless/ubiso… 動画:中央が本提案手法で処理した出力結果。 pic.twitter.com/uhihW2ykWE
文献中のトピック数などを見ても、facial attractivenessの話は増えているのは確か。妄想上の「世界」を作って「ガラパゴス」呼ばわりするのもなんだかなあという感じ。 books.google.com/ngrams/graph?c…
生存優位要素をバーチャル界で操作できれば よりアトラクティブな関心を呼ぶことができる それはダーウィンの指摘通り大きさや活動量や力強さや資源ではなく時代適応性なのでしょう
宮本常一の 歌う声がいい青年が女子を総取りというの思い出しました 逆も当然あるでしょう
これだ ワニの喉には音響管共鳴構造があって(カエルにはない)それによってパートナー候補群の生存強さを聞き分けている:Reber et al.『A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian』jeb.biologists.org/content/jexbio… pic.twitter.com/y8INh3LS2t
京大の頭脳循環研究の一端 ワニにヘリウム吸わせて喋らせるの面白そう:『頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム平成28年度事後評価資料』jsps.go.jp/j-zunoujunkan2…
古い洗濯機は「からみま洗」という名前の東芝かどっかの洗濯機だったんだけど、本当に嘘みたいに洗濯物が絡まって仕上がるやつだった。可愛いやつめ
“本当にそこに存在が現れるという体験はこれまでにないものです。「皆が信じることで生じる現実」という部分が拡張している”:『「あの瞬間」何が起きていたのか? キーマンたちが初めて語るポケモン GOリリース直後の熱狂、その舞台裏』news.denfaminicogamer.jp/interview/1806…
残念ながら工学技術の進歩と新しい考えの抑圧とは矛盾していないものなのか、ドイツでも少なくともヒト ラーの時代には、新しい科学は全く生まれていないのにロケットはどしどし作っていました。ソ連もロケットが作れるところをみると悲しいことに科学の応用技 術の発達は自由がなくても進むものらしい。
「3dいらすとや」を誰かがそのうち揃えればいいのか
あとidの動き(変形)情報か
スキンだけ差し替えたのか 本質情報は {表示すべきもののidと位置・大きさ・姿勢 レイヤーの隠れ処理(3d上ならidの位置に集約できる)}だけですね:『最新巻の絵をすべて「いらすとや」に差し替えて無料公開する狂った企画 漫画 「100万の命の上に俺は立っている」が公開』nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18…
使うたびに3回転軸(特に視線軸)にずれるのうまくコンペンセートしないとですね しかし眼球の眼窩軸回り運動っておもしろい制御法ですね その様に独立に動くと意識できないのがいい(左目は右上を見上げるとき下斜筋だけが収縮する) pic.twitter.com/7mpHaFMR1I
QRカラコン(笑)
白目まで包むすごいカラコンをカスタムでつくって嵌めるというのは意外と楽かも
眼球をグローバル座標において回転中心3軸と直交3回転軸で計測する方法って眼にマーカー埋める/アイリスパターン利用以外にできないかな アイトラッカの代わりになる確実な方法
空間側からディスプレイ側をモーションキャプチャーすれば軽いのか 仮面ライダーの触覚みたいなの立てればいい 逆は単カメラによる特徴点抽出法などで結構論文見るけど
日本だと「ゲルマン人の大移動」と呼ばれるが、英語だと”Barbarian Invasion”、伊語では”Invasioni barbariche”と呼び、「蛮族の侵攻」を意味する。仏語では日本語と同じ”Migrations germaniques(ゲルマン人の移動)”で、独語では”Völkerwanderung(人々の移動)”と呼ぶ。国によって呼び方が異なる。 pic.twitter.com/cY8FIT6bBJ
正しい空間トラッキングがある頭部搭載ディスプレイでは単眼視(モノキュラ)と複眼視での 人為空間作業(折り畳み架線をリングで辿る)効率は変わらないというテスト結果が前あった 確かNASAの論文 見つからない
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 – 文化・人間情報学コース修士課程夏季入試・参考図書について iii.u-tokyo.ac.jp/news/201806017…
あったあった:『導波管を用いた静音ドローン(ジョージア大 2018)』dl.acm.org/citation.cfm?i…
エクスポーネンシャルホーンと全く逆のインピーダンスマッチングをして軸方向に粗密波が全反射して消費する(が直流成分は素通りする)スカートを付けるとか むちゃ長くなるな・・・ アクティブ消音のが楽そう
羽根の先の軌跡を円筒内接形状にして円筒カバーと小さなクリアランスで回すとラジアル方向の負荷が減るとこまではわかる 軸方向の流体をどんだけ整流できるか 水力発電みたいなすごい羽根ではだめか
うるさくないドローンってつくれないだろうか
ヨーデルはチベット僧の山間コミュニケーション法が13cに西欧に伝わったものだそうです
ヨーデルが雪崩を防ぐ通信方法というのは都市伝説ぽいですね 誰か雪山でヨーデルと通常発声でどっちが遠くまで聞こえるかやってみた人いないんでしょうか
でもじゃあなんであんな長いホーンを吹くんだろうか
雪崩になるから低音を出さないスイスの民謡と似てますね
世界の言語の1ワードあたりの子音数 npr.org/sections/healt… 暖かい空気が音波を乱す高温地域や天然の防音壁である熱帯雨林や風の吹く山々等では子音が伝わり難いので母音中心の言葉になる。鳥の鳴き声にも同傾向あり pic.twitter.com/8OKHFA1bJK
「明日は本気出す!」 と決意してだらだら過ごしてしまうよりも、「明日は全力でだらだら過ごす!」 と決意してちょっぴり頑張るようにしたほうが、トータルの結果と達成感が高くなるのではと思いついたので試してみます。
“1対1の対話から生まれる“流れ”とか“深まり”とか、つまりは答えから次の質問が生まれて掛け合いになっていくダイナミズムが生じにくい”:『「invisible」という言葉を巡って——第71回カンヌ国際映画祭に参加して考えたこと——(是枝裕和)』kore-eda.com/message/201806…
こういうときに言うんだよ 「マジ卍」。 (亡き祖父のものぐさ宗教グッズ、お経専用カセットテープマシーン) 肝心のオジイが亡くなった時は壊れてて、オバアが修理に出して復活してました。 昨今のカセットテープブームに乗れるかしら。 pic.twitter.com/uBOZQ9PttC
くまうたのホエホエ娘もういっかい見たいなあ
やっぱperfumeをアイドルマスターに誰かが載せてから全く音楽芸能界の潮目が変わったんだよなあ バーチャルキャラクターが動くってそういう爆発的な力がある
perfume『道捺大陸(18’50”)』dailymotion.com/video/xa9ora
ぱふゅ~む(perfume)広島限定版cdジャケ(2002) pic.twipic.twitter.com/ih9yGZyfpG
八神純子『何故だかつらいの 1974』youtube.com/watch?v=2JRR_G… 『幸せの時1975』youtu.be/IEGeQZiXfrs 『私だけのあなた 1975』youtu.be/_LYd79T-c6c
八神純子『雨の日のひとりごと(single ver. 1974)』youtube.com/watch?v=Tgr2bv… 『雨の日のひとりごと(album ver. 1978)』youtu.be/zFa1POkEUK8
命を使う(使命)出た “命のエネルギーをすべて、最後の一滴まで出し切って”:『 「漫画表現は富士山と同じ」 ジョーから50年、「あした」の読者への伝言』ex.yahoo.co.jp/buzzfeedjapan/…
たぶんうまくいかないけど、こういうアイデアは好きw / 「しゅくだいやる気ペン(仮)」を開発 (kokuyo.co.jp) #NewsPicks kokuyo.co.jp/com/press/2018…
@untidybox 見てみたいなあ そなへんのレクサスショップにあるんだろうか
@untidybox ホントだ そんなんあるんだね ぶつけたら悲惨そう
@untidybox 色がない物質でも表面のギザギザだけで色が出るんだよ i-kahaku.jp/magazine/backn…
触覚の分子的機序はいまいちよく判っていないみたいです 視覚では光子エネルギー->タンパク質の型変換->2次作用と判っているそうです
コウモリがワイヤーを張り巡らせた暗室内を自由に飛び回れるのは 聴覚を利用して部屋を「見て」いると言えます そもそも聴覚は蝸牛内の触覚なのですから 触覚(神経系の応力応答)を使って「見て聞く」わけですね
知覚のマスク効果とピックアップ効果をもっと利用して 省くところは省き 注意させるところはより注意させる (不要な線を省き必要な線を見極める)というのは省リソース的にも大切な設計項目ですね
“最初から最後まで読み通した。みんなで拍手をしたら、すごく嬉しそうに笑ったんです”:『是枝裕和監督「万引き家族」は「誰か1人に向けて作っている」 取材先の女児との交流明かす』headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-…
2軸アクチュエータの上に自由度2次元のマウスが乗ってるだけなのにポインティング作業容易性と負荷の制御がうまく機能してた
むかし見本市でみた触覚マウスでトランポリンゲームやるの面白かった 本当に人が重く錯覚されるので
知覚してない感覚(マスク効果/カクテルパーティ効果)って結構あるものですね
そういう視点で感じてみると現行のpcオーディオでも結構デスク面振動してるの分かります
ライン出力の片方に1次ローパス挿入して20Wアンプに入れればなんとかなりそうです
50W品だとサブウーファー用に信号変調して駆動しないと効果がなさそうです(試したわけではないのでf特はわからないです)
机ソニックの振動子は上海問屋(ドスパラ)の20W品が良さそうです:『DN-84762 (【上海道場 四段】 振動スピーカーユニット) 』dospara.co.jp/5shopping/deta…
声帯が使えない人が使うシェーバーみたいな振動子(人工咽頭)を喉に当てて喋ると結構感動します 以前シェーバーを改造してつくってみましたがダメでした:『電動式人工咽頭マイボイス(セコム社 ~¥7万)』secom.co.jp/personal/medic…
pcの音響出力でデスクにボディソニックみたいな振動を与えたら痒くなるかな
再現できる技術が今も有るって素晴らしい :: 名古屋城本丸御殿が復活!400年前の豪華絢爛な姿を再現 precious.jp/articles/-/5978
【リリース】地形が直感的にわかる地図 地理院地図に陰影起伏図(全球版)、日本全国の赤色立体地図、デジタル標高地形図25面が追加されました。 地球全体の地形・火山の地形・地域の詳細な地形などがわかり、一度見はじめると時間を忘れてしまうかも! 地理院地図で見る maps.gsi.go.jp/#4/-9.968851/-… pic.twipic.twipic.twitter.com/pouCPDui9k
AIでラストワンマイルの配送ルートを最適化、名古屋大発のオプティマインドが数億円を調達 (TechCrunch Japan) #NewsPicks jp.techcrunch.com/2018/06/01/opt…
耳小骨のうちの2個はあご付け根の上下の骨の痕跡です 進化で脳の近くまで移動してきた 元は這ってた生物の腹側振動感覚器の一部でした 空気の圧力変動を選択したのは周波数解像度とダイナミックレンジが生存に有利だからでしょう 今から進化するならどこをどう変え何を追加すると生存に有利でしょうか
興奮って意欲だろうか
Todd Rundgren『Good Vibrations』youtu.be/mbk2UFPEIAA
Elvis Costello『Let Them All Talk(TV)』youtu.be/Vjr9zAknhbI
ですから 仕組まれた分断 プログラムされた弱体化 とは戦わねばなのです 時代背景的な自然な分断(人間関係の希薄化回帰など)はまあしょうがないんですが
フォローアップするにも みんなで合理化設計と品管に努めました みたいな集団主義的な流れが今後もないとですね 集団主義的に先進であれば言う事ないんでしょう
米中に伯仲するなら「個人主義」「中華思想」と四つに戦わないと
データ競争だと米中の資本投下にまず勝てないと思います
よい数学を発見すれば経験上自然がついてくるので やはり{第一哲学・第二哲学・数学}の独立性っていいアイデアだなあと思います
今の神経ネットが環境データに拘束されるなら 環境データに依存しない(内部生成される)数学的公理モジュールをつくればいい 公理は人為でなく 自然生成的なものを機械発見していってもいい 人為機械の静動を自然(数学的発見の衝)と見てもいい 使う側(例えば人間)は気持ちのいいものを選べばいい
出たよ乖離 やれるとこまでまずはやればいいじゃんと思います ただ有限な思考/演算/記憶リソースを当座高プライオリティで占有されるのはもったいないなと思いますけど まあそれもデジタルインフラとして次につながるからいい 次に何に使うか考えるのも面白い
“過去2回の[AI]ブームにおいては[技術限界より社会期待が上回り]その乖離が明らかになることでブームが終わった”:下平英寿(京大教授/情報)『データサイエンスの数理(数理工学概論1)ダイジェスト』stat.sys.i.kyoto-u.ac.jp/wp-content/upl…
ランサーズでアンケート取るあたりが甘い(味が) 井筒八ッ橋が低ランクなのは辛い(ダブルショック):高濱他(京大工/情報)『私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか』ml.ist.i.kyoto-u.ac.jp/wp/wp-content/…
30年後の介護施設は カクテルテーブル型のインベーダーとか脱衣マージャンで埋め尽くされるのわかる
みんな上手に思い出してるんだなー
ベースが弦逆に張ってるのと客が老人ばっかなのが面白い たぶんレフティだけど人からベース借りることが多く こういうスタイルになったんだろう
つんく♂?:ELO『Evil woman(live 2017)』youtu.be/j7cyiWpX_HU
我王の“上人さま! おれは・・・おれはわかった・・・・・・わかりました!”みたいな
-知性–理性としての「記憶」を 書き換え(operation)すればいいのか まさにre-creation(再構築)ですね:“上手に思い出すことは[中略]唯一の本当に有効なやり方の様に思える” – 小林秀雄『無常といふ事』
@ymzrkycho だよね ディスプレイ操作しながらどんどん書きものしてくのって結構効率と利便がいいよね ただ長時間スクロールに慣れてないので疲れる
名古屋城の今:“足場カッコいい♪” – taikouchi instagram.com/p/BjpGAn0lMDN/ pic.twitter.com/E7REyuBkJY
群内でどんどん会話他コミュニケーションを成立させていくことでA(水色)と/A(ピンク)によるパートナーシップが形成されていけばいい evilイベント対策(退場)をどうするか 黒になればいいのか あと萌黄色とか出てきたりして
no-idパートナーは成立するでしょうか パートナーの定義見直しで
久しぶりに地元の友人達と飲んだ時にみな彼女持ちなので恋バナで盛り上がっていて私もつい「僕の彼女は 最近仕事忙しくてなかなか会えないなあ〜」と言ったところ即座に「彼女の名前は?」と聞かれたので「名前までは考えていませんでした…」と正直に話したら 飲み代を奢ってくれました
芸術作品のパロディをやりまくるAIなんてどうでしょうか 元がいいならリーチ広いし 元ネタ知ってる人なら感慨深い場面も多そうです ピックアップ方法にオーセンティック関数を設定するのがキモですね 人海戦術でもいいのでしょうが
印象派ぽいですね pic.twitter.com/JeeDsaH47z
しばらくやってみるルール: ・ポインティングデバイスは利き手ではない方を使う ・利き手は筆記具/嗜好品/機器コントロールに使う ・facebook/はてブは雑音多いので朝1回巡回 ・ブラウザの常時タブは5枚 ・ここのfollow/listを最適化模索 ・リアルタイム情報源はtumblr/twitter/textnewsと通知
よい部分訳がありました “もし詩が木にとっての葉のように自然に生まれ出ないなら、 それは生まれない方がよいのだ”:高野吉一(京大院/人間・環境学研究科)『「ナイチンゲールに寄せるオード」にみられるアイロニー』repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre…
Benedict Cumberbatch『Ode to a Nightingale(John Keats)』youtu.be/TdphtMWjies
今更ながら「過去から未来は水飴が伸びたようなものではない のうのう」という意味が良く分かります 非ユークリッド幾何的な2点をつなぐ直線が1本ではないというのともまた違う何か
16’20”あたりから面白いです
Ina Blom(オスロ大教授/芸術史)『Draw a Straight Line: Contemporaneity, infrastructural sensibilities and sensorial alignment(53’25”)』 vimeo.com/229767871
“絵の上達が早い奴10の傾向 ・毎日描く ・落書きでも塗りと背景を最後まで描く ・公開する ・How toを見たら実践する ・凹んでも復活する ・絵に全身入れる ・全裸や半裸を描くのに抵抗がない ・絵の前後に脳内エピを付ける ・絵以外の得意分野・趣味がある ・自分のフェチを隠さない” – G0ddamn
すごいガン見してますね pic.twitter.com/oMvLcc1hRQ
そもそも自分で運動制御してもリアルではあれど ちっともかわいくない自信がある 演劇でも習おうかな
声も意図を維持したままボコーダーに喋らせればいい 人為制御はひたすら希釈していかないと
コスプレチックな全身スキンデータと体躯制御データを如何に目的に合わせて自動生成できるかの勝負か kawaiiフィルター{愚かしく・意気地なく・女々しい}とかつくるといい
facial3Dによる運動能力情報と全身スキンデータと設定環境データと会話音声から 自動で体の動きと環境内視点視線移動を制御したら面白そう
次期iOSに搭載のグループチャットw/Animoji, Memoji これ体躯にすぐ応用されますね 楽しみ:『ここがスゴいよiPhone&iPadの新機能! Apple発表会ハイライト、1分で説明します』buzzfeed.com/jp/yuikashima/… pic.twitter.com/MPPllEbmnZ
私が人工物の「生き物っぽく見える」ふるまいをデザインするのは、「この装置は自律的な何かですよ」という情報を接した人に伝えるためなのです。
【フリーフォント公開】 フリーフォント「しょかきさらり(行体)」を配布します! 無料で、商用・非商用を問わず自由にお使いいただけます。詳しくはURLのブログをご覧ください。 shokaki.hatenablog.jp/entry/2018/06/… pic.twipic.twipic.twitter.com/gEwyEshiP4
“理想の指導者を生みだす野心的な教育計画は まず第一に子どもに{演劇 旅 運動}を通じた英才教育を施すことから始まる 次いでその選抜者に{数学 修辞 戦争指揮}などの若者向け実務を積ませる” – プラトン(藤沢令夫訳)『国家・7巻』抜粋
”デカルトの科学的関心は樹に例えられ 形而上学[第一哲学]を根 自然学[第二哲学]を幹 三本の大枝が{機械学 医学 道徳}であった 大枝はそれぞれ{宇宙 人体 日々の行動}と見事に対応している” – リヴィオ『神は数学者か?』一部改変
今って大学受験のため塾行く人って7%しかいないんですね 不合格率も7%とのこと:『受験地獄は過去の遺物、今や合格率93%の「大学全入時代」』newsweekjapan.jp/stories/world/…
“ドリフのコントで、北風と太陽、どちらも旅人の加藤茶を脱がせる事はできず、そこに月がやってきて、ラジカセでタブーを流すというのがあった” – heeraroroo
炎上(物理)っていい表現だなあ:『【炎上(物理)】金沢百万石まつりでポプテピ灯篭が火事に巻き込まれ燃える』togetter.com/li/1233174
創作とは、自分の中であふれそうになっているエネルギーを形にするものなので、エネルギーが空でやる気が出ないときにはおとなしく創作から離れて エネルギーを溜めるべく遊び回るべきではと最近思い始めました。
主なドイツ企業の本拠地 reddit.com/r/MapPorn/comm… pic.twitter.com/EqgQYMBrjZ
昆虫学者・丸山宗利氏、無料オンライン講座7/23開講 resemom.jp/article/2018/0… @ReseMom
仕事柄調べてて最近すごいなって思ったのはアニメキャラクターの自動生成。 GAN(Generative Adversarial Network)という技術(機械学習の分野)があるんですけど、かなり精度の高いものを生み出す研究が進んでて面白いです。 動画はAI (GAN) × Blockchain × Animeを謳うCrypko社のもの。 pic.twitter.com/OByNmQENR0
筝で流しやってる人初めて見た 縦に持つんだー まさに竪琴
約90年前ですが、音が入っている凄い映像です。 5分55秒ぐらいから少女たちが歌っているのは当時大ヒットした「君恋し」(後にフランク永井により再ヒット)。 1929 – Early Sound Footage of Kyoto, Japan youtu.be/ORHAjgDNoa8 @YouTubeさんから
ストップモーションって今考えるとどういう意味なんだろう:桑江知子『私のハートはストップモーション』youtu.be/qaxvKoXZBWE
“「自然」とはそれが属する事物に内在している運動や静止に関する原理や原因である[中略]「自然に 従って」といわれるものは これらだけではなく自体的にこれらに属するものごと – たとえば火の上昇性など – もそう言われる” – 出隆『アリストテレス全集・自然学』
sasukeっぽくていい pic.twitter.com/IMZqubp0Ma
「排水の陣」。 pic.twitter.com/C8zWHcG22u
メガデスですら「アメリカにいたら創作が出来ない」と感じるほどにポリコレがウザくなっとるとはねえ。日本が何を大事にすべきかわかりきった話。 nme-jp.com/news/42678/
米国の軍人さん曰く「日本と戦争になったら、漫画とアニメとゲームが輸入停止になるから困るが、しかし戦争になったら日本は必ず戦場に合体変形ロボを出してくるはずだ。それと戦いたい。いや鹵獲して俺が乗りたい。悩ましい」 なんか色々拗らせてるようで、もうご自愛くださいしか言葉がない
スタイルよすぎ美女すぎてボスキャラ感すごいよな。ゾットの塔で襲ってくる三姉妹とかにいそう pic.twitter.com/EA0ZVXKz1i
XTC『Making Plans For Nigel』youtu.be/s29RKnB7l7o
確かに高校生の時父親(エンジニア)にも数学の先生にも言われたな
高校の時、英語の先生(文系トップクラス担任)が理系クラスの授業で「お前ら結局使われる側だからな」って言い放ちましてね。 twitter.com/marxindo/statu…
メチャクチャ笑った pic.twitter.com/wCegrLLbKI
リヴィオ『神は数学者か? – 数学の不可思議な歴史』がめっちゃ面白いです哲学のはなし amazon.co.jp/dp/4150505071/
記憶って理性だろうか
人に最適なアバタは人型というドグマでテレイグもVRアバタも考えられているけど、それは恐らく生活空間での話。僕の疑問は人型以外の形状という新たな身体性の学習は 1どの程度まで可能か 2難易度はどう変わるか 3どのような機序で行われるか 4ショートカットはあるか 5心はどう変わるか
アンディ・クラークは「生まれながらのサイボーグ」でデジタル機器を使いこなす我々はもはやサイボーグ と見立てたけど、サイボーグって肉体改造とは限らずサイバースペースの身体も本来入るべきだよね。すでに広まった概念だからサイバー身体とかバーチャルサ イボーグと言えばいいのかな?
生物の9割が、10万~20万年前に一斉に出現。中間種もなく。➡「DNAバーコード」大規模解析、進化の新事実が浮き彫りに a.msn.com/01/ja-jp/AAy0X…
授業アンケートに「政治的なことを言うのはよくない」と書いてくる学生がいた。本当にがっかりする。いま知性と理性を守ろうとする闘いは、好むと好まざるとに関わらず政治的にならざるをえないではないか。