六孔簫(洞簫)は鳳凰の声を模したといわれる中国の竹製縦笛で、尺八とはエアリードの切り方がちがう 洞簫の基本的な奏法は、芸大資料:『小泉文夫記念資料室 – 中国 簫 『梅花三弄』』(YOUTUBE2’04”、参照 2024-06-07:https://youtu.be/Y0uGqXUCPi8)あたりに18本あるビデオで確認できる 現在の洞簫は音程/INTERVALのピッチが安定する8孔が大半でその祖型である六孔簫の教則本は中古書にしかみつからないようだ たとえば孙裕德『洞箫吹奏法』(上海文艺出版社1962)など ●『People have si 3,000 diseases, only Acacia cannot be cured# Dongxiao# Guofeng Ancient Rhyme# Jun Yi』(YOUTUBE1’02”、参照 2023-10-01:https://youtu.be/uEH_yeLyPOg) ― この曲は、元になる作曲篇:白林歌『痴情塚』に歌詞をつけたもので、2020年の映画劇伴などで知られている ●『鄧倫 – 癡情冢丨電影【晴雅集】片尾曲|官方MV』(YOUTUBE3’06”、参照 2023-10-02: https://youtu.be/GQnTTvq86F4) ― 夢枕獏『陰陽師』ベースの実写映画 歌唱は鄧倫(Deng Lun)●『痴情冢 天龙八部 插曲 CHI QING ZHONG , CHINESE SONG OF A DRAMA “TIAN LONG …
資料系統の設計を拡張する ― AUGMENTING DOCUMENT SYSTEM DESIGN
説明・指示・プログラムなど、仕様としてある目的をもった資料系統/DOCUMENT SYSTEMを制作するとき、系統の各要素は参照・交換の形式/FORMでその要素内外の資料と関連しあいながら設計される 本来的に「資料/DOCUMENT」は(被参照)文献資料をさすが、ここでは本文/TEXT情報の有無にかかわらず「何かを知るための証拠になりうる(=有価値な・資する)対象事物のひろく全体」を拡張的な意味での「資料・ドキュメント」とよぶ また動詞用法の「ドキュメント」はその枝義として「(証拠をつかって)明らかにする」とつかう(「バックランド資料論」*1-3に準じた用法) 工業的製品であれば、機械図面/MECHANICAL DRAWINGのツリー構造として、構成指示を網羅記述する機械図面系統/MECHANICAL DRAWING SYSTEMが構成される 部品番号を本タイトルとした機械図面では、子部品の機械図面など関連資料がその部品番号やその他資料番号で参照される また、機械図面ではないが構成指示に必要とみなす資料は、機械図面から補助図面(図面に準じる補助資料)として資料番号で参照される型式をとることが一般的である たとえば、特性仕様書(項目の例)であればその属する組図面(その対象となる組部品の構成に必要な全部品と、構成形態・組立方法・条件時の特性など付帯仕様を指示する組形態図面)から補助図面として参照され、部品購入情報を指示する購入仕様書であればその購入部品の部品図面から補助図面として参照され、回路結線図であればその属する回路基板の組図面から補助図面として参照される 機械図面系統における資料交換の例としては、枝番の入力で仕様や部品表の状態をかえて外部への仕向け種別やラインナップとする内外相互作用・反応や、広義の資料交換として計画・材料・過程を与え製品を大量生産する作用を系統の入出力とみる視点もある これと同様に、ある目的をもった文献系統/LITERATURE SYSTEMは文献ツリー構造やその他のグラフ構造として設計できる 図書館資料目録系統*4や電子カルテなどは対象物・記録データ・更新入出力・利用規範など各種資料を参照・交換するための特定の構造や動態をもった文献系統の例といえる 系統の目的にともなう成果は外部にて受容され、また系統の仕様にふくまれる検査での合格率(歩留まり)や成績などとして評価される これらの文献系統に工業的製品むけの資料系統の規範・ノウハウを多様な水準で取り込みすることは多くの目的実現に有効だろう 資料系統設計の目的が「コンセプトの説明」のとき、参照資料として論拠(正当な原資料による論証の根拠づけ)を示すには、単行書(単独刊行書)・逐刊(逐次刊行書、EG.雑誌)・公告文書(EG.特許・政府外発)など固定化された文献を参照する方法が第1の方法である 現在は出版実体物のようにある時点で印刷物などとして固定化される資料だけでなく、たとえば電子資源/ELECTRONIC RESOURCESなど広義の文献や補助文献を広くあつかう必要がある このため、単行書として分類される種類の電子資源(EG.電子書籍)だけでなく、逐次刊行物を含んだ「継続資源/CONTINUING RESOURCES」を資料の分類項目として立て、電子ジャーナルなど半固定資料(期限などの制約はありうる)だけでなく、ウエブ資料・ルーズリーフ・データベースなどの更新される資料(含データ)を扱うとの考え方がある 継続資源を参照するには、本タイトルなどの固有情報とあわせて「バージョン名」(EG.雑誌巻号)、それを持たない場合には「参照アクセス時/ACCESSED TIMING」をもちいてバージョンを指定する方法が現在まででは一般的である しかしながら参照アクセス時をもちいた資料の参照では、後日辿れない、内容変更が不明、重複事故など資料正当性を確保できないことも多い これを避けるため参照アクセス時点の資料を複写添付(含引用)しておく方法もあるが、客観資料としての有効性にデリケートな読解判断が都度必要となるなど課題はおおい 図書館資料目録における資料参照の拡張については、各機関から継続的に外発が出されており、今後の目録系統の発展には期待ができる(*5-6) またこれら資料論の発展は、動態やプログラムをそなえた資料系統およびそれを交易させる流通系統にたいする新機軸や、主体とみなせる仕様を実現した情報主体(EG. INFORG*7)をインタフェースをもつ資料系統との視点から新設計する方法や、機械学習モデルにおいて対象学習空間・主体・利用環境などを資料として参照・交換しあう知性構築論など、情報学であつかう様々な系統・物性・生体などにつなげられるだろう 以上、図書館情報学の現代的発展としてのバックランド資料論を起点に、資料系統の設計を拡張する方法の1つとして、工業的資料系統の規範・ノウハウを他の資料系統に取り込んでいくための素案を例示し、また資料系統拡張の未来展望を簡単に示した なお、バックランド資料論・国際図書館連盟(IFLA)の外発文献など専門的な英文資料一般に関して、訳出日本語の揺れにより誤謬・意図などから特定部分がちがうものを指しあって議論・理解に混乱・遅滞が生じる場面を積極的に避けるためには、ある選択された特定部分の詞義・フレーズ義に対しては現在時点で多少の不自然はあれど対応英語とその固定訳を軸にして用語を定義したり英語読みをそのまま外来語として議論に用いることで、使用詞彙の意味空間の張りなおしがあったとしてもトレードオフ的により奏効が期待できることがおおい ここのウエブサイトではもっぱら参照資料:『学術・実業むけ用語の訳語対照表』(https://t4h2.com/2024/05/14/12947/)にある対訳関係をまもる規範をためしている 参照1バックランドEP(UCバークレー)『新・情報学入門』(MITプレス2017)2Buckland, M.. Document Theory: An Introduction. Preprint at auther’s website, 2013. (PDF100kB: https://people.ischool.berkeley.edu/~buckland/zadardoctheory.pdf)3Wright, A.. Cataloging the World: Paul …
スマホ巨像 ― SMARTPHONE COLOSSUS
ジョブズがおもいついたとされるスマホ祖型は、スレートコンピュータ(タブレット)に携帯電話ユニットをのせて小さくするアイデアだった 小型化に失敗していたら(たとえば当初懸念どおり解決不能な文字・カーソル・スクロール入力課題が残ったら)現在のスマホ懸念のあれこれはずっとあとにやってきたのだろう もしくは長い助走期間にあらかじめ現在懸念の大半があらかじめ解消されてから、べつのGUI様式モバイルコンピュータとして世の中に浸透していったのかもしれない デジタルメディアにおける現在懸念の筆頭は、デバイス側の課題ではなくソーシャルメディア機能の未熟であるとみなし、スマホはたんに懸念の機会を増やすアジテータであると処理することで、現在時点でのスマホの成熟化パスを、スマホをふくんだ個人用コンピュータにおけるデジタルメディアの成熟化パスとして代理的・要点的に扱うことができる ここではまず現在時点のデジタルメディアにおけるソーシャルメディア機能の課題解決アイデア創出への上位テーマをスマホには限定しない条件でまとめる 前提として、スマホを含むGUI様式モバイルコンピュータは現在でも生活必需ではないとみなし、今後も離れられる利便デバイスとして信頼して使用されつづけるものとした(利用者は追加利便と興味と期待からわざわざ使っているだけであり、この離れられる関係性は不変とみた) このため、少なくとも現在得られているこの比較的安全な関係性を今後も確保するための福祉医工学と機能制限にバイアスしたアイデエーションに合焦することになった つまりその制限による不利益をうめてあまりある利便がGUI様式モバイルコンピュータによりひきつづき継続し、それが他の必需デバイスなどで代替されない状態(追加利便を積極的に制限しても社会・経済界が許容するような、モバイルコンピュータと離れられる比較的安全な関係性がひきつづき不変な状態)を仮定している もし離れられない必需デバイスが現状の懸念をそのままひきついで出現するなら社会問題はおおいに深刻化するため、それを回避するためにも現在レベルの比較的安全な関係性をもつデバイスで生じている課題をすこしでも早く解決しておくことが必要である 1、ソーシャルメディア疲労・疾病の回避・疲労蓄積の測定法と、疲労の療養に関する物理・化学的な処方・メンタルイルネスなど疾病疑いの警告法と、ヒューマンエイド系統・デジタル療養系統への接続法 2、依存症状の改善・ネットワークアビュース(~ネット中毒)の自覚法と、可観察現象の認知にもとづく行動改善・依存の個人的定義と管理法 3、依存による身体異常(含機能劣化)の早期警告と対策・合焦機能・眼球運動能力(動的・静的 とくに斜位)・立体認知機能の異常対策・頸部・腕部・手先の機能異常対策 ・全身運動能力の異常対策 ・興奮基底(含静養)の異常対策 ・分泌ホルモン異常対策 4、法令・モラルによるレギュレーション・立法にのっとった権利一時制限・サービス提供者側のモラル構築にもとづく機能制限・ユーザ側の自発的な習慣構築と公共空間によるその維持・管理・ムーブメントとしての行動規範の呼びかけ方法 5、メッセージ型式改良による会話品質堤高・言語改良や要素追加などによるメッセージの意味表現空間拡張および熟語・動作・習慣などのノウハウ積み上げによる誤解逓減・会話手続き短縮・効果的メッセージング支援・私的に利用・生成されるメッセージフィルタリングによる品質堤高・その他のメッセージオーガナイザ(含他者介入)による品質堤高 6、課題解決型デバイス・サービスの提案・生活スタイル変革案 ・提案事業の保護や経済・社会的インセンティブ また、スマホに依存するソーシャルメディア機能以外領域の課題解決についてはここではまずは優先度を下げたが別途の考究が必要であり、現時点でみのがしている大きな課題を指摘したり、今後のスマホの段階的成熟につれて表面化してくる別途課題の重要さを予見したりできる 参照1スミス『ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)』(ウエブ翻訳記事2023、参照 2023-03-12:https://note.com/econ101_/n/n77decaaef81b)2Mello, V.O.. Twitter (X) use predicts substantial changes in well-being, polarization, sense of belonging, and outrage. Nature Comm. Psy, 2024. (https://doi.org/10.1038/s44271-024-00062-z)3Ra, C.K.. Association of Digital Media Use With …
SATCHMO 1926 Discography
This list is for “listen along with recording’s data” usage, best for CD compilations: Classics Label “The Chronological Series,” Frémeaux & Associés Label (F&R) “Intégrale Louis Armstrong.” Youtube links, label pictures and instrumental transcriptions are supplied for some tunes. Data is from UCalifornia, SB’s “DAHR”: https://adp.library.ucsb.edu/index.php/mastertalent/detail/101863/Armstrong_Louis, except when noted with …
任意の画像作品に対し自動SLAM技術でパースペクティブを再現
過去の映画・写真・アニメ・マンガ・絵画などすべてのビジュアルアート作品に対して、ゆがみのない原空間だけでなくデフォルメシーンや非現実シーンも含めて、(1)3Dシーンにおける動的オブジェクト情報と、(2)そこでのカメラ設定情報(パースペクティブ(=POV/視点)と、視野(=FOV、たとえば視線+視線回転+水平垂直視野全角の矩形視野5パラメタ)と、による平面造型化対象の動的コンポジション)と、を推測・あてはめできる範囲で候補化しておいてほしい RT: Seamless(@shiropen2)“単眼カメラ1台で撮影した映像から「動く人物3Dモデル」と「カメラ位置」を抜き出す技術 Decoupling Human and Camera Motion from Videos in the Wild https://vye16.github.io/slahmr/”(参照 2023-02-27:https://twitter.com/shiropen2/status/1630025599346688001) 前から気になってる:QT758 Apr 13, 2021 コロンビアの360°サウンドではないが360°ムービングピクチャとでも商標とって劇場アートの視覚情報記録はぜんぶ一度やってみればいい” QT758 Apr 10, 2021 ”リアル撮影ビデオのコンポジションを(視聴者がそれを思考に表象したいと考えている)アニメにあわせてゆがめていく流れというのはあるのかもしれない そうしたいと考えているのなら” QT758 Apr 17, 2021 “マンガSLAMも写真SLAMも絵画SLAMもなのか 古い順にやったほうがいいのかな どうやってデータセットつくればいいんかいな パースペクティブとコンポジションとぜんぶかあ 日が暮れそう” 参照Ye, V. et al.. Decoupling Human and Camera Motion from Videos in the Wild. 2023. (Web …
IPA音声記号により声道音を符号化することを工学的に表現してみる
キャットフォード『実践音声学入門』*1には「音声学/PHONETICSは発話音/SPEECH-SOUNDSの系統的研究であり、人が生産可能な事実上すべての声道音/VOCAL TRACT SOUNDを記述/DESCRIBEして分類/CLASSIFYする方法を[各水準で]提供する」とある 対訳関係は原著『A PRACTICAL INTRODUCTION TO PHONETICS』(1988)で確認できる(ほかの音声学教科書については、定評あるラディフォギッド『音声学概論/A COURSE IN PHONETICS』は基本用語の定義があいまいなまま調音の各論に詳しいため最初に読むには不利 またシュービゲル『新版 音声学入門』(1977)は古いが昔の学説経緯について示唆的) 音声/VOICE(≜声道音/VOCAL TRACT SOUNDS 音響現象の全体)のうちその発話音成分を抽出して記述する方法の1に、「音声連続現象」に内在する「物理的な音価/PHONE(で表されるべき)信号区間」を、IPA(国際音声アルファベット*2)にさだめた記号/SYMBOLによって、人への「動作指示シーケンス」として表記/TRANSCRIPTIONする間接的な方法があり、音声学・音声言語学や発話音修得・伝達などの分野で便利につかわれている 日本語詞「音声」を上の発話音成分とみなし限定する学派もある またここでの「音価」はIPA等の調音音声学的な分節表記以外にも、連続物理現象を記述する符号が様々に採用できる対象を指していると解釈する(音響現象のアルファベット対応表記法のみが音価の構造や分類などの表現方法ではないとする 別に「音値」とも) 音価のIPAによる表記法を言語学的ではなく工学的にとらえるならば、調音音声学の成果を積極採用した符号化復号化法に対する記号系統として以下のように略定義できるだろう: 「音価のIPAによる表記法は、アルファベットの時系列配列による発話音の表記を拡張することにより、調音器官での調音/ARTICULATIONと、始動/INITIATIONや加声変調/PHONATION(含内外収音過程)など音声の生産/PRODUCTIONにむけたその他の修飾/MODIFICATIONとを、物理的音響情報空間における一定の範囲に対応させる事によって、発話/SPEECHされた「音声連続現象情報」から、発話意図/UTTERANCEに相当する言語要素部分として別途に言語学的推測がなされた「言語組成/LINGUISTIC COMPONENT情報」を参考にして「分節/SEGMENTのオーバーラップ付き組み合せ」を構造として抽出し、これら構造化された分節群と上記「一定の範囲」との各々の対応関係を1対1の射影関係で「音価表記」に変換する作用をもたせた符号化復号化法(コーデック法)を実現するための、筆記表記にもつかえる情報圧縮率および表記字形をもつ記号系統である ここで「音価」とは、上の調音および修飾から各々に生産される音声の上記一定の範囲を個別の要素として、狙った言語から要求される恣意的な規模範囲および解像度で発話音の物理現象系統を網羅すべく、多々の音価の単独または組み合わせの配列による対応規則として、共同の合意のもとで可能な水準での定義をなされた表音法で表すことのできる物理現象としてあつかわれるものである」 このようにIPA音価表記法は言語学的推測と共同同意の記号ルールとが別途与えられてからの操作を前提としなければ成立しない性質のものであり、特に上の分節構造の抽出部分は言語処理を除いた物理現象としての処理では全く要求どおり実現できない事がわかっているから、その記述品質は上流である言語学的推測と共同同意との原品質に大きく依存するものであることに注意が必要である またここでの「アルファベットのの時系列配列による発話音の表記」とは、既存言語の各集団における歴史的アルファベット表記(~母子音組水準による字母/LETTER表記)をさしている IPA音価表記から復号できるのは上の定義からIPAで代理された言語組成情報が主であり、元の音声連続現象のうちノイズや個性や言語学的プロソディのうち記号化しにくい部分などの言語付帯情報を積極的に符号化復号化するものでない 「調音」は神経生理学的な構音/SOUND CONSTRUCTION(CF. 詞「ARTICULATION」の生理学・医学分野での対訳は構音・咬合・関節と多義)のうち、口腔内の動的フォーム(上下調音器官/ARTICULARSにおける構え/FORM・GESTUREの動的な推移)をもっぱらさし、上記音声学教科書にならって(学派として)始動・加声変調などの「修飾」(音源つまり声帯まわりでの発声作用をふくむ)を「調音」の作用にはふくめない(ここでの口腔/ORAL CAVITYは、口唇・鼻孔から咽頭腔/PHARYNX CAVITY上部を経過して喉頭/LARYNXまでの範囲(各末端を含む)を限定して指すことになり、関心のある声道のうち、声帯/GLOTTISまわり・声帯後肺腔/TRACHEA&LUNGSなどの器官機能は「口腔」とは別要素とあつかう また口腔の末端である口唇・鼻孔より外側の空間も声道音を決定するおおきな要素だが口腔をふくむ声道の部分とは別要素とあつかう)とした また常用の科学定義より、認知概念を可観察現象で代理表現したものが記号/SIGN、源記号の集合S→対象記号の集合Xへの写像関係または写像対象が符号/CODEである(たとえば音声影像がS、IPA音声記号がXとみなせる 詞「符号」は中国語ではSYMBOL(別事物でコンセプトを簡易に表示すること 引伸して抽象記号+幾何図形記号をさす*22 表記されたSYMBOLは特にMARKとも)の対訳にも多用されるがここではSYMBOLは日本語で多用される「記号」と対訳する SIGNもSYMBOLも対訳は「記号」で区別されないのが一般的で、関連してあえて分けるならSIGN/記号、PATTERN/模様、PICTURE/図画、CODE/符号、SYMBOL/象徴、MARK/表記、CHARACTER/文字(=LETTER/字母 使いわけない)の別だろう ただし象徴は抽象的理想形態とだけでなく詞{MARK、シンボル}の水準で単にコンセプトや操作の代理表示とでもカジュアルに使える言葉と扱う 中国語対訳のSIGN/標志(~意図の表象)、CODE/編碼、SYMBOL/符号+象徴は比較合理的だが使いにくそう) 「音価」とは、音声現象を時間分節/SEGMENTのオーバーラップ配列(含超分節での重畳の表現)で表せると抽象的に扱うことで、その前後にオーバーラップして相互変調しうる特定の分節範囲を音節/SYLLABLEと決めうち、その区間の音声のひびきが、調音などの発音法を介した生産音の分類の1である母音/VOWEL・子音/CONSONANTのペアまたはその3個以上の音価表音記号の配列として、ひろく人類全体において表現が求められる発話音の音価の種類に対して、分類弁別的に各水準の解像度にて網羅表現し、それが目的とする発話意図の通達に十分満足に利用できるとみなせるような、音響情報空間における一定の範囲へのラベルである ここで一定の範囲とは、いわゆる機会毎ばらつき・個人間差異や、音節内過渡現象や、にじみ/SMEARなどの前後音節間でのオーバーラップ相互変調/MUTUAL MODULATIONや、ひろく分節配列条件による発話音変調によるその他の系統偏差/SYSTEMATIC BIASは、音価表音記号の表記法が都度に採用する表現解像度の範囲内で複号化できれば同一音価であると許容できる範囲をさし、複合時の範囲越境がないことを意味する また、音節の品質がラテンアルファベット系統のようには母音・子音ペアで表現できない発話音系統に対しても、同様に発話音を時間分節のオーバーラップ配列とみなして通行の音価およびその修飾からなる音価表音記号系統を代理的に採用して表記することができるように様々な工夫がほどこされている ただし、発話音を音価表音記号の組み合わせとして時系列記述する音価表記の定義(ここでは調音音声学に依拠した修飾つき音価のオーバーラップ配列による規則)の不徹底さと、上記の言語組成情報の抽出法(音声情報から言語要素とみなす発話意図に相当する物理現象部分を極力目標に近づけた言語組成情報として抽出し符号化するテクニック EG. 従来文字による書記)に現状水準からの目標改善の決め手がないとの困難さと、からおもに生じうる複号信号の品質・実用性には、その目的に応じて十分な注意が必要である IPAは、工学的に取り扱える音声の物理現象(発話行為の音論)とは別に、言語学にて取り扱う音韻(言語構成体(≜ある個別言語の使用者が共通に頭の中にもっているはずの特徴の集合体*3)の音論*20)への認知心理的な指標として、発話者・観察者の内的心象または抽象操作対象とみなしうる言語要素を、認知生理学も加味して認知心理学的な科学記述をすることにも流用できる …
ヒスあれこれ ― SOMETHING ABOUT HISS
【】内は草稿部分、全体を継続資源としてすこしずつてなおししていきます— キャットフォードの音声学教科書*1に「吐き出す息の音(特定されない呼気の音)[h]」としてヒス音(乱流音つまりランダム渦の音、周期性をもたないノイズ音の1例、EG. 日本語で書くなら声帯を響かせない音としてのフー・スー・ヒー・グゥ・ハー音など無声の加声変調/PHONATIONにて継続的に生産される声道音)があげられている また閉鎖調音(EG.[p][t][k])における音声生産開始前後における特定のヒス音の挙動について、同書の“2.2摩擦音と閉鎖音の調音”[原著ではFRICATIVE AND STOP ARTICULATION/摩擦調音&閉鎖調音である またそれら調音による生産音はそれぞれ音響学的に乱流音・ポップ音とも称される]・“2.3肺の圧搾と吸引による始動”・“3.9気音”あたりの項に図をもちいたくわしい説明がある ここでは、科学的明瞭さをすこしでも理解加勢するために、維持区間/DULATIONをもった定常音としてのヒス音(始動/INITIATION・加声変調(含内・外の収音過程)における過渡音/TRANSITIONや、音響学でいうポップ音/POP・ハム音/HUM・ゴロゴロ音/BUZZなど非ヒス音・システマティック音には言及しない)の物理学とその自然現象の科学記述法(とくに周波数軸関数の虚数記述表現が内包的に意味する時間変動概念)についてなるべく数量学にたよらずに説明をこころみる(空気の流体力学とフーリエ変換をもうすこし知りたい人などにむける) 1、ホワイトノイズホワイトノイズは「RBW[Hz](解像帯域幅)内の信号パワ[W](≙エネルギー流の量[J/s])が関心ある広帯域全域で同一とみなせるエネルギー流の総合的な束/FLUX[W]」と定義される(=パワ=強度/intensity[W]、またはパワ密度[W/m^2]をもちいて面積通過部分の「強度」を分布として定義する場合もある) これは周波数的に平坦なスペクトラム特性とよばれる(現象例)滝川の岩ばしるせせらぎ音波(信号パワが音圧パワである1例)をある時間区間/SEGMENTでとりだしたのち、さらに音の高さ(周波数帯)で分けて個別にとりだしたとき、どの周波数帯であってもそれを受ける完全理想吸音材はおなじだけの音圧パワ累積を区間内に吸収する(たとえばせせらぎ音波の100-105[Hz]をまとめて弁別した束と200-205[Hz]のそれとでは、区間内の束の累積印加結果として、音波を受ける完全理想吸音材をおなじだけ温度上昇させる) 2、声道内外で発生するヒス音ヒス音/HISSING SOUNDは乱流/TURBULENT FLOW(層流/LAMINAR~の対義語)からの音波(=音響波∈機械振動)発生現象をあらわし、押されて障害物近くから広空間にでてきた粘性流体が元からそこにあった流体空間静止状態からのゆり戻し力を反作用としてうけることにより渦/EDDIESの種がまず発生し、それが次々と分割されてさらなる微細擾乱構造へと運動エネルギーをリレーしていくことで結果として乱流要素がランダムに分布するものである(乱流成長機序は不明とされる) 説明のため、大気圧をうけた温度をもつ空気分子分布状態を、流体として相互関係する粒子群それぞれの運動でモデル記述したとき、粘性流体に乱流が発生するような環境条件にて粒子群の運動がさまざまな発生器・抵抗器内外を通過して外に結合した結果として、外に伝播開始する運動エネルギー流の束のおこす音波現象がヒス音のバラエティといえる この環境条件と現象発生程度は、粒子群の平均流速や粘度、群圧力、筒形状(含表面あらさ・筒弾性)でおよそ記述され、流体力学としてある単純計算式(レイノルズ式)で一次近似的には了解でき、また詳細には流体経験式によりおよそシミュレーションできる 粘性の量をあらわす粘度は、2枚の対向板に液をはさみ定速でずらしたときの抵抗力[N]を他パラメータで計算処理したものと定義されている(ねばる=ずらしにくい) 2.1、エアリード(楽器ならフルート・リコーダーの音源発生器近傍)の生産するヒス音【ある温度・気圧下で振動・衝突などしている小さなランダム音波としての粘性粒子群が、別の圧力作用とストップ(障害物)に出会って加速・反射・回折し大きな音の波動現象になった場合として乱流をとらえ、声道でつくられる乱流からのヒス音のバラエティが言語信号としてたくみに利用されていることを明瞭に了解する】 2.2、フーの無声音が発生する原理と認知弁別のてがかり粘性のある粒子で満たされた空間に穴があいた開口/APERTURE STOPをもつ内外をわける板を立て、ある粒子流量([個/S]など)を開口前後に通過させるには、内側の圧力を変調する方法がある このとき外に結合して伝播開始する音はヒス音である 【科学典拠・現象モデルのかみくだいた説明要、*2-3】ここでは開口である弾性円唇筒からでる無声音の音価/PHONEを念頭に、高音のめだたない(ホワイトノイズに対しなめらかな低域通過特性をもち最低域が強調された)吹き消し音のようなヒス音として分類種類空間「フー」とラベルをつけた 以後カナを読む典型音と実際の声道音との認知対応未定義さの程度に注意 2.3、スーの無声音が発生する原理と認知弁別のてがかりフ―と同じ原理で生産されるが、開口面積が小さく開口前後の筒諸元(厚み・弾性・断面形状)が大きく異なり流量もかせげている原因で、乱れの程度とスペクトラム包絡線がちがう(EG. 開口通過パワー密度が大きく3kHzまわりの帯域/BAND強調特性をもつなど)ことをてがかりに、これが発声音なら、歯・歯茎近傍の狭域をつかう音源発生器とその下流異形筒(~笛筒)の組から生産されるヒス音に決まっていると敏感に認知弁別できる これらをタイヤの空気漏れ音などの慣用代表的なヒス音として「スー」種とそのバラエティにとんだ亜種(「シー」「シュ―」音など)に分類するとの認知対応である 2.4、ヒーの無声音が発生する原理と認知弁別のてがかり対向じょうご様式/CONVERGENT-DIVERGENT STYLE(EG. ゴムホース長手中間を指でつまんだ筒形状)エアリードが硬口蓋位置にありその下流の唇端との間に定在波がおこりそうなソプラノ笛筒をそなえた気道をとおって外部結合する種類のヒス音とみなすことができ有気音の典型である 以降の認知てがかりは3音とも音色からの笛種(音源発生器とその下流異形筒の組からなる)の同定が主になるだろう【内的分類指標を形成する心理機序の典拠または音価分類因の認知明瞭性の説明が必要】 2.5、グゥの維持部無声音が発生する原理と認知弁別のてがかり対向じょうご様式エアリードが軟口蓋位置にありその下流の唇端との間に定在波をおこすのがむずかしいアルト笛筒をそなえた気道をとおって外部結合する種類のヒス音とみなすことができ各国語に特徴的な音価をつくる(EG. ピンインH[x]) 2.6、ハーの無声音が発生する原理と認知弁別のてがかりスリット様式エアリードが声門前後の狭筒域にありその下流の声道による効率のわるいテナー笛筒全域を通って外部結合する(フー音で紙円筒入口の壁をすこし離して鳴らすのに似た)種類のヒス音とみなすことができ呼気の音の典型である 3、フーリエ変換による関数軸交代について初学者が大きく誤解しがちなこと3.1【ある時間区間内で時間推移する線形現象の時間関数信号とその区間全体信号をフーリエ変換した周波数関数信号との可逆等価性*4 たとえば周波数関数信号はスペクトラムにあらわれる周波数情報だけでなく位相/PHASE(≜時間軸上の相互位置/MUTUAL LOCATION)情報を保っているため可逆等価信号であることの了解】 3.2【時間区間全体信号のフーリエ変換複素振幅情報からある周波数帯の時間区間全体の累積エネルギー密度[J/Hz]に比例した代表1実数だけを暫定的に中心周波数にあわせて周波数軸に並べただけの了解用省略記述法を瞬間の音色平面画像として視覚認知すること(周波数帯毎の時間区間累積エネルギー密度の平面静止図であるスペクトラムが、信号の特定瞬間の特性をどの程度正しく表現しうるかの了解 たとえば位相情報は欠落する)およびそれが時間的にコマ送りで切り替わっていく時系列推移を認知することと現実の過渡現象を必要なだけ正しく再生し了解することとの対応】 3.3、解像帯域幅および時間区間設定がつくるスペクトラム図の数学的な了解誤謬(数学的に正しいがそれを解釈する主体が直観的に間違えて認知了解するもの)3.3.1、視覚上のスペクトラム包絡線が常に持つ周波数解像度に関連した了解誤謬【スペクトラム図とは無限時間の中に時間区間内だけ信号がある現象全体を対象にしていて、さらには有限解像度で周波数軸信号に変換しているから、区間内部分の時間信号再生を了解するときに有限さの程度に関する誤謬が生じる】 3.3.2、スペクトラム図への偽周波数信号(エリアス)の数学的出現と時間関数にはエリアス周波数信号が区間内には含まれていない(区間内外関係がエリアスの本質的原因)ことの了解誤謬【エリアスの含まれないスペクトラムは区間有限信号に対して存在しないのでエリアスを了解に必要なだけ小さくするために時間区間に窓関数を乗算し振幅変調することでスペクトラム介入されている(スペクトラムには常に時間区間内外関係が含まれているから原信号の再生了解時に弁別する必要がある)】 参照1キャットフォード『実践音声学入門』(2ED、大修館2001)2Kadam, AR. et al.. Acoustic Study and Behavior of Flow …
文字対背景配色の詞彙情動的影響 ― SEMANTIC-EMOTIONAL EFFECT OF TEXT/BACKGROUND COLOR COMPOSITION
次の引用課題に対して資料をあつめ中途公開する(未解決のまま):“文字色と背景色の組み合わせによる印象評価を研究した論文を探してほしい。(なるべく査読済みのもの)読みやすさではなく、SD法による感情や心理的効果の分かるものがいい。【背景】MVの字幕を利用して実験をするため、モデル論文にしたい。” ― 国立国会図書館レファレンス共同データベース『レファレンス事例詳細(ASN2022-05)』(2023-02-10参照、https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326616) この「未解決」とされた課題に対して題記の調査主題を設定しおもに英語にて関連文献を探索する 色と情動との関係はさまざまに論じられており以下に抜粋した ただし課題にあげられたOSD(スーパーインポーズとも)などレタリング(メッセージの配色・書体・配置などコンポジション)に限定した論文はいまのところ発見できておらず、これら探索継続して随時整理・変更していく この領域が見通せるようになれば、たとえば情動にかぎらない各種の誘発因/VALENCEとレタリング形態との相関や、目標効果に対する最適レタリングの導出などの設計法につなげられる 1、色に対する情動認知・生理影響を概論したもの・Valdez, P. et al.. Effects of color on emotions. J. Experimental Psychology: General. 1994, 123(4), p.394–409. (https://doi.org/10.1037/0096-3445.123.4.394)・Whitfield T. W. et al.. Color psychology: a critical review. Genet Soc. Gen. Psychol. Monogr.. 1990, 116(4), p.385-411. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2289687/)・Jacobs, K. W. et al.. Effects of four psychological …
バブみとは ― AUGMENTING ONE’S BABYISH TRUST
表題の用語「バブみ」に対する定義の1は対自身の年少者に求める同年長者特性のこと 清水2018*1ではこの対自身年少者を非生物に差し替えたとしても、求める年長者特性に疑似母性(≙非母親の発揮する母性)を選べばその非生物にバブみありとみなせるのではないか?についても調べている(主論旨はことなる) 特定条件下(非生物に絶対幼少属性を付与)で作品(非生物の1)による官能試験を実施し、絶対幼少属性の付与は作品のもつ「知性」に、同剥奪は「生物らしさの指標」に関連付けらるとの結果を得ているこれを目的バイアス的に解釈するなら、絶対幼少属性は非生物性および知性発露としての疑似母性の加勢に寄与するのみであり、必ずしも対象にバブみありとみなす必要条件とはいえない可能性がある(EG.非絶対幼少発話をする枕であっても求めるバブみが十分に発揮できる) バブみ特性の実現法から絶対幼少属性をはずすこともできると言えるなら、バブみ希求・実現による社会的効果は更にひろがると期待できる また同様に、疑似母性のみならず任意の年長者特性についてもそれぞれ「バブみ」および「バブみに関連した求める特性(EG.危険回避など)」があるとみなせるかしらべていき、語を起点としてその概念のひきだしうる社会的効果を最大化していくことが今後の課題である “RT: 拍詩とる【限界博士課程VTuber】(@Hakushi_Toru)“HAIシンポ2018で発表された「疑似母性(バブみ)を表出する発話機能付き膝枕型ロボットの開発」という東京工芸大の研究だ. 「バブみ」というネットスラングをうまく分析し,心地よく起床できる枕ロボの開発を行なっている”(TWITTER2023、2023-01-14参照:https://twitter.com/Hakushi_Toru/status/1613932820237545475)” ・「バブみありとみなす」の対英訳を「STH HAS ATTRACTIONS FOR BABYISH TRUST(それは乳児様信頼を誘引する魅力がある、魅力=バブみ)、STH INDUCES MY BABYISH TRUST STRATEGIES(それは私の乳児様信頼戦略を誘引する、誘引=バブみ)」とした・「バブみ(相手属性)」と関連用語「オギャる(自身行動)」の意味・情動効果を一般の用例からさらに解像度をあげてみさだめたい(死語になるまえに) 参照1清水(東京工芸大)『疑似母性(バブみ)を表出する発話機能付き膝枕型ロボットの開発』(HAIシンポジウム2018、リンク先にPDF900KB、https://hai-conference.net/proceedings/HAI2018/html/paper/paper-P-17.html)2入戸野(広大)『かわいさと幼さ:ベビースキーマをめぐる批判的考察』(VISION誌2013、PDF400KB:https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/34616/20141016202852236464/vision_25_2_100.pdf)3RAMSAY AND HESS. A LABORATORY APPROACH TO THE STUDY OF IMPRINTING. The Wilson Bulletin. 1954. (PDF600KB: https://sora.unm.edu/sites/default/files/journals/wilson/v066n03/p0196-p0206.pdf) (変更 2024-06-08) ###