資料系統の設計を拡張する ― AUGMENTING DOCUMENT SYSTEM DESIGN

説明・指示・プログラムなど、仕様としてある目的をもった資料系統/DOCUMENT SYSTEMを制作するとき、系統の各要素は参照・交換の形式/FORMでその要素内外の資料と関連しあいながら設計される 本来的に「資料/DOCUMENT」は(被参照)文献資料をさすが、ここでは本文/TEXT情報の有無にかかわらず「何かを知るための証拠になりうる(=有価値な・資する)対象事物のひろく全体」を拡張的な意味での「資料・ドキュメント」とよぶ また動詞用法の「ドキュメント」はその枝義として「(証拠をつかって)明らかにする」とつかう(「バックランド資料論」*1-3に準じた用法) 工業的製品であれば、機械図面/MECHANICAL DRAWINGのツリー構造として、構成指示を網羅記述する機械図面系統/MECHANICAL DRAWING SYSTEMが構成される 部品番号を本タイトルとした機械図面では、子部品の機械図面など関連資料がその部品番号やその他資料番号で参照される また、機械図面ではないが構成指示に必要とみなす資料は、機械図面から補助図面(図面に準じる補助資料)として資料番号で参照される型式をとることが一般的である たとえば、特性仕様書(項目の例)であればその属する組図面(その対象となる組部品の構成に必要な全部品と、構成形態・組立方法・条件時の特性など付帯仕様を指示する組形態図面)から補助図面として参照され、部品購入情報を指示する購入仕様書であればその購入部品の部品図面から補助図面として参照され、回路結線図であればその属する回路基板の組図面から補助図面として参照される 機械図面系統における資料交換の例としては、枝番の入力で仕様や部品表の状態をかえて外部への仕向け種別やラインナップとする内外相互作用・反応や、広義の資料交換として計画・材料・過程を与え製品を大量生産する作用を系統の入出力とみる視点もある これと同様に、ある目的をもった文献系統/LITERATURE SYSTEMは文献ツリー構造やその他のグラフ構造として設計できる 図書館資料目録系統*4や電子カルテなどは対象物・記録データ・更新入出力・利用規範など各種資料を参照・交換するための特定の構造や動態をもった文献系統の例といえる 系統の目的にともなう成果は外部にて受容され、また系統の仕様にふくまれる検査での合格率(歩留まり)や成績などとして評価される これらの文献系統に工業的製品むけの資料系統の規範・ノウハウを多様な水準で取り込みすることは多くの目的実現に有効だろう 資料系統設計の目的が「コンセプトの説明」のとき、参照資料として論拠(正当な原資料による論証の根拠づけ)を示すには、単行書(単独刊行書)・逐刊(逐次刊行書、EG.雑誌)・公告文書(EG.特許・政府外発)など固定化された文献を参照する方法が第1の方法である 現在は出版実体物のようにある時点で印刷物などとして固定化される資料だけでなく、たとえば電子資源/ELECTRONIC RESOURCESなど広義の文献や補助文献を広くあつかう必要がある このため、単行書として分類される種類の電子資源(EG.電子書籍)だけでなく、逐次刊行物を含んだ「継続資源/CONTINUING RESOURCES」を資料の分類項目として立て、電子ジャーナルなど半固定資料(期限などの制約はありうる)だけでなく、ウエブ資料・ルーズリーフ・データベースなどの更新される資料(含データ)を扱うとの考え方がある 継続資源を参照するには、本タイトルなどの固有情報とあわせて「バージョン名」(EG.雑誌巻号)、それを持たない場合には「参照アクセス時/ACCESSED TIMING」をもちいてバージョンを指定する方法が現在まででは一般的である しかしながら参照アクセス時をもちいた資料の参照では、後日辿れない、内容変更が不明、重複事故など資料正当性を確保できないことも多い これを避けるため参照アクセス時点の資料を複写添付(含引用)しておく方法もあるが、客観資料としての有効性にデリケートな読解判断が都度必要となるなど課題はおおい 図書館資料目録における資料参照の拡張については、各機関から継続的に外発が出されており、今後の目録系統の発展には期待ができる(*5-6) またこれら資料論の発展は、動態やプログラムをそなえた資料系統およびそれを交易させる流通系統にたいする新機軸や、主体とみなせる仕様を実現した情報主体(EG. INFORG*7)をインタフェースをもつ資料系統との視点から新設計する方法や、機械学習モデルにおいて対象学習空間・主体・利用環境などを資料として参照・交換しあう知性構築論など、情報学であつかう様々な系統・物性・生体などにつなげられるだろう 以上、図書館情報学の現代的発展としてのバックランド資料論を起点に、資料系統の設計を拡張する方法の1つとして、工業的資料系統の規範・ノウハウを他の資料系統に取り込んでいくための素案を例示し、また資料系統拡張の未来展望を簡単に示した なお、バックランド資料論・国際図書館連盟(IFLA)の外発文献など専門的な英文資料一般に関して、訳出日本語の揺れにより誤謬・意図などから特定部分がちがうものを指しあって議論・理解に混乱・遅滞が生じる場面を積極的に避けるためには、ある選択された特定部分の詞義・フレーズ義に対しては現在時点で多少の不自然はあれど対応英語とその固定訳を軸にして用語を定義したり英語読みをそのまま外来語として議論に用いることで、使用詞彙の意味空間の張りなおしがあったとしてもトレードオフ的により奏効が期待できることがおおい ここのウエブサイトではもっぱら参照資料:『訳語対照表』(https://t4h2.com/2024/05/14/12947/)にある対訳関係をまもる規範をためしている 参照1バックランドEP(UCバークレー)『新・情報学入門』(MITプレス2017)2Buckland, M.. Document Theory: An Introduction. Preprint at auther’s website, 2013. (PDF100kB: https://people.ischool.berkeley.edu/~buckland/zadardoctheory.pdf)3Wright, A.. Cataloging the World: Paul …

スマホ巨像 ― SMARTPHONE COLOSSUS

ジョブズがおもいついたとされるスマホ祖型は、スレートコンピュータ(タブレット)に携帯電話ユニットをのせて小さくするアイデアだった 小型化に失敗していたら(たとえば当初懸念どおり解決不能な文字・カーソル・スクロール入力課題が残ったら)現在のスマホ懸念のあれこれはずっとあとにやってきたのだろう もしくは長い助走期間にあらかじめ現在懸念の大半があらかじめ解消されてから、べつのGUI様式モバイルコンピュータとして世の中に浸透していったのかもしれない デジタルメディアにおける現在懸念の筆頭は、デバイス側の課題ではなくソーシャルメディア機能の未熟であるとみなし、スマホはたんに懸念の機会を増やすアジテータであると処理することで、現在時点でのスマホの成熟化パスを、スマホをふくんだ個人用コンピュータにおけるデジタルメディアの成熟化パスとして代理的・要点的に扱うことができる ここではまず現在時点のデジタルメディアにおけるソーシャルメディア機能の課題解決アイデア創出への上位テーマをスマホには限定しない条件でまとめる 前提として、スマホを含むGUI様式モバイルコンピュータは現在でも生活必需ではないとみなし、今後も離れられる利便デバイスとして信頼して使用されつづけるものとした(利用者は追加利便と興味と期待からわざわざ使っているだけであり、この離れられる関係性は不変とみた) このため、少なくとも現在得られているこの比較的安全な関係性を今後も確保するための福祉医工学と機能制限にバイアスしたアイデエーションに合焦することになった つまりその制限による不利益をうめてあまりある利便がGUI様式モバイルコンピュータによりひきつづき継続し、それが他の必需デバイスなどで代替されない状態(追加利便を積極的に制限しても社会・経済界が許容するような、モバイルコンピュータと離れられる比較的安全な関係性がひきつづき不変な状態)を仮定している もし離れられない必需デバイスが現状の懸念をそのままひきついで出現するなら社会問題はおおいに深刻化するため、それを回避するためにも現在レベルの比較的安全な関係性をもつデバイスで生じている課題をすこしでも早く解決しておくことが必要である 1、ソーシャルメディア疲労・疾病の回避・疲労蓄積の測定法と、疲労の療養に関する物理・化学的な処方・メンタルイルネスなど疾病疑いの警告法と、ヒューマンエイド系統・デジタル療養系統への接続法 2、依存症状の改善・ネットワークアビュース(~ネット中毒)の自覚法と、可観察現象の認知にもとづく行動改善・依存の個人的定義と管理法 3、依存による身体異常(含機能劣化)の早期警告と対策・合焦機能・眼球運動能力(動的・静的 とくに斜位)・立体認知機能の異常対策・頸部・腕部・手先の機能異常対策 ・全身運動能力の異常対策 ・興奮基底(含静養)の異常対策 ・分泌ホルモン異常対策 4、法令・モラルによるレギュレーション・立法にのっとった権利一時制限・サービス提供者側のモラル構築にもとづく機能制限・ユーザ側の自発的な習慣構築と公共空間によるその維持・管理・ムーブメントとしての行動規範の呼びかけ方法 5、メッセージ型式改良による会話品質堤高・言語改良や要素追加などによるメッセージの意味表現空間拡張および熟語・動作・習慣などのノウハウ積み上げによる誤解逓減・会話手続き短縮・効果的メッセージング支援・私的に利用・生成されるメッセージフィルタリングによる品質堤高・その他のメッセージオーガナイザ(含他者介入)による品質堤高 6、課題解決型デバイス・サービスの提案・生活スタイル変革案 ・提案事業の保護や経済・社会的インセンティブ また、スマホに依存するソーシャルメディア機能以外領域の課題解決についてはここではまずは優先度を下げたが別途の考究が必要であり、現時点でみのがしている大きな課題を指摘したり、今後のスマホの段階的成熟につれて表面化してくる別途課題の重要さを予見したりできる 参照1スミス『ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)』(ウエブ翻訳記事2023、参照 2023-03-12:https://note.com/econ101_/n/n77decaaef81b)2Mello, V.O.. Twitter (X) use predicts substantial changes in well-being, polarization, sense of belonging, and outrage. Nature Comm. Psy, 2024. (https://doi.org/10.1038/s44271-024-00062-z)3Ra, C.K.. Association of Digital Media Use With …

SATCHMO 1926 Discography

This list is for “listen along with recording’s data” usage, best for CD compilations: Classics Label “The Chronological Series,” Frémeaux & Associés Label (F&R) “Intégrale Louis Armstrong.” Youtube links, label pictures and instrumental transcriptions are supplied for some tunes. Data is from UCalifornia, SB’s “DAHR”: https://adp.library.ucsb.edu/index.php/mastertalent/detail/101863/Armstrong_Louis, except when noted with …