GIORGIO MORODER

『コールミー』って詞デビーハリーなのはそうだろうけど曲編ジョルジョモロダーなんだ!『アメリカンジゴロ』自体が音楽モロダーなんだ ローラーディスコのあの音はモロダーシンセだったんだ

American Gigolò – Intro (Music: Call Me by Blondie) https://youtu.be/mOZPRm5BW0Y via @YouTube

Giorgio Moroder – Night Drive (American Gigolo Soundtrack – 1980) https://youtu.be/0GKqV-xsHwk via @YouTube

モロダー自身によるコールミーのリミックス。シンセ音がエグイ!:
‘Blondie – Call Me (2014 Version)’ by @giorgiomoroder is on #SoundCloud https://on.soundcloud.com/fVrT1

この2インストきいたデビーが歌詞かくからシングルにさせてとモロダーにもうしでたのわかる(C1979):Night Drive (American Gigolo/Soundtrack Version) https://youtu.be/O6Y598ijK5c via@YouTube・Palm Springs Drive (American Gigolo/Soundtrack Version) https://youtu.be/dDSHDiprQas via@YouTube

SURDO

サンバの第3拍ドーンは1928ころにビジという作曲家が考案したマレットでたたく可搬ベースドラム(スルド)の登場によって一気に定着したらしい(CF.『スルドはサンバの心臓』https://ameblo.jp/novomacumbembe/entry-10816114907.html

Amazonia Cult Music Of Northern Brazil 1975 https://youtu.be/joHuNHSshbU via@YouTube

Pelo Telefone (1916) https://youtu.be/woLpDB4jjDU via @YouTube

Francisco Alves – A Malandragem (Samba de Bide 1928) https://youtu.be/LrV-_MZb63Y via @YouTube

Pra quem sabe dar valor (1933) Carmen Miranda https://youtu.be/TiYGWm6McIQ via @YouTube

SURDO (PORTABLE BASS DRUM FOR SAMBA)
Bide (Alcebíades Maia Barcelos) introduziu o surdo e o tamborim no samba

CUICA

どうでもいい内容だけど瀬戸の花嫁原曲(生バンド演奏も)ってよくよく聞くとイントロ・間奏・エンディング+A・Cメロの4拍目にいちいちクイーカで「ムー」ってはいっててそればかり気になる[「・C」→「A’A”」]

瀬戸の花嫁伴奏はコンガ説が大半のようだ クイーカは面解放で軸こするとあんな音がする(チューニングでピッチはかなり変えられる) できるかなのゴン太くんはNHKムック(『懐かしのNHKこども番組コレクション』2005)に「クイーカ(資料表記“クイッカー”)で音効さんがあてぶり」と記載あり確実である

花嫁6年前のラテン(キューバ)歌謡曲にもろあった:梓みちよ – 渚のセニョリーナ https://youtu.be/LIRB4us_7iw via @YouTube[「6」→「5」]

戦前キューバ音楽(ソン)はきくかぎり第4拍ではないとこでムー音をつかってるようだ(CF.『SEXTETOS CUBANOS VOL.1 SONES 1930』ARHOOLIE) 平尾昌晃作曲・森岡賢一郎編曲の2曲:渚のセニョリータ(1967)・瀬戸の花嫁(1972)伴奏での4拍ムーはキューバ音楽が祖型であり使用楽器はやはりコンガだろう

Sextetos Cubanos: Sones 1930 https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lUnf2MjzDYH1O0-erlLOpnOGUsGLcR0kY via @YouTube

あわせてリズム練習するのによさそうなビデオあった:Batucada https://youtu.be/qNktDNVg_u8 via @YouTube

A Cuíca [documentário de 1978] https://youtu.be/gQU0fW1_-Bw via @YouTube

LEE RITENOUR – RAINBOW (DON GRUSIN-RHODES PIANO, COMPOSE; 1979) https://youtu.be/53OWCACPX1g via @YouTube

HONORÉ DUTREY VS KID ORY

手塚治虫『おんぼろフィルム』(1985)の劇伴やっとしらべられた サッチモいたころのキングオリバー楽団の曲:King Oliver’s Jazz Band “Snake Rag” (1923) – OKeh 4933. https://youtu.be/l7fJBBRiFf8  via @YouTube

トロンボーンはオノレダトリーでキッドオリーと同じく20S米南部ジャズ界にてトロンボニストとして活躍した人 2人ともキングオリバー楽団やジミーヌーン楽団、ルイアームストロング楽団をでたりはいったりしてた 2人聞き分けられるかといわれればいまのところ無理(オノレのほうがより朴訥で古風かも)

NY録音組の20Sトロンボニストにはフレッチャーヘンダーソン楽団のチャーリーグリーンのほかクラレンスウイリアムズ楽団のチャーリーアービス、アーロントンプソン達がいた その後ジャックティーガーデンにつながるのはこのあたりの都会組の様式なんだろう 要研究

MICHAEL MINN氏のサッチモディスコグラフィつかいやすい:“The Louis Armstrong Discography: The Hot Fives/Sevens (1925 – 1928)” https://michaelminn.net/discographies/armstrong/hot-fives/index.html

King Oliver’s Jazz Band C.1923
King Oliver’s Jazz Band C.1923

年賀状版画のエスキス(版下)・木版制作

1「雪兎」「版画」でウエブ検索 2応挙の復刻版画「野兎の図」として流通してる画像を祖型にきめる 2IPADでPROCREATEにくわせ葉書大用紙に透かし大きさ傾きなど構図をきめる 3耳を葉、目を赤い実に 4鉛筆で骨版・色版(緑赤茶銀)の輪郭をかき修正して署名位置もきめる(トレシングペーパでの貼付転写へ)

参照
徳力富吉郎『版画入門』保育社1968

祖型:応挙『野兎の図』復刻版画@芸草堂
原画(版下)
転写紙に「骨書き(こつがき)」を写し反転貼付(ドウサ引きなしなので転写紙が大和糊で膨潤しつる→次回改善へ)
墨版に色鉛筆で各色版を彩色、色版部をカッターでくりぬきステンシル型にして色版を彫刻へ
完成(年賀状)
(伝)永田友治『豆兎蒔絵螺鈿硯箱』(C.江戸時代)のふた裏の象嵌
Lampas Badge with Falcon Chasing Hare. C.1271-1368 (The Yuan Dynasty), China National Silk Museum.

DAOKO『御伽の街』(2020)

今池ボトムライン参戦 昨晩(2022-11-08)はおとぎの街がいちばんよかった:#DAOKO「御伽の街」MUSIC VIDEO https://youtu.be/u-oDkzv_M6s

系統:
Daft Punk – Instant Crush (Video) ft. Julian Casablancas https://youtu.be/a5uQMwRMHcs via @YouTube
New Order – Temptation (7″ Version – 1982) https://youtu.be/N3rafN7pZoM via @YouTube
Kate Bush – Get Out Of My House https://youtu.be/Lm2eYTjkqLk via @YouTube